元伊勢参拝2 真名井神社 | 平井部

平井部

平井和正愛好部

神社仏閣巡りレポ
& ほめほめ雑記


 次に、籠神社 奥の院、真名井神社に向かいます。

 境内右手の駐車場を抜けて、小径を数百メートル。
 この辺りは丘陵になってまして、天橋立方面の海が望めます。

 山方面に折れて少し登り坂。
 先週、三輪山ではぜんぜん疲れませんでしたのに、この日はなぜか少しの上り坂でも呼吸が辛く、足にもきてしまいました。ちょっと不思議。



 真名井神社正面。

$ときめき見仏記


 鳥居手前に、天の真名井のご神水が湧きだす石組があります。汲んで帰る人用に、専用蛇口のある小屋もできておりました。ぼくはペットボトル持参してませんでしたので、その場でたっぷり頂きました(^_^)。

 その横手の「波せき地蔵さま」には帰りにゆっくりお参り致しました。

 画像では分かり辛いですが、鳥居手前の狛犬さんが狛龍さんになっています。雨だったので画像少なめですいません。



 真名井神社拝殿。

$ときめき見仏記


 鬱蒼とした樹々に覆われているからか、身を圧するちょっと怖い様な雰囲気もあります。

 ゆっくりお参り。


 この裏側の磐座がすごくって……。
 磐と樹々が一体化して、本当になにかが宿っているというか、一つの偉大な生命のようで。本当にすごかったです。

 磐座は他にもいくつかありまして、それぞれの神様が祀られているようです。



 ご神域にゆっくり心身を浸してから、帰りに「波せき地蔵」さまにお参りです。
 こちらは、かつて大津波があった際に、このお地蔵さまの手前で波が止まったという伝説のあるお地蔵さまです。地元の方の信仰も厚いようで、奇麗な生花がたくさんお供えしてありました。きびしくもやさしいお顔をしてらっしゃる、すごく心惹かれるお地蔵さまです。近ければ日参したいくらいです(^_^)。



 神社を出発して、近くのスーパーの駐車場から、しばらく天橋立を眺めました。(買い物もしました(^_^))

$ときめき見仏記



 この辺りから山方面へ登ると、西国霊場二十八番の成相寺があります。

 ちなみに成相寺から眺めた風景がこちら。

$ときめき見仏記


 そういえば、まだこのブログではこの時の見仏記アップしてませんでしたね……。


 真名井神社の記事では、以下のものがすごく面白かったです。
 よろしければ。
http://kammuri.com/s1/motoise2/manai/index.htm




 続きまっす。