今日は京都府北部、丹後方面の元伊勢をいくつかお参りしてきました。
特に意識した訳ではないんですけれど、先週の檜原神社から元伊勢繋がりですね。
距離と時間の案配を勘違いしてまして、思ってたよりも遠くって(^_^;;、最初の目的地 籠(この)神社まで丸4時間かかってしまいました。
籠神社は、日本三景天橋立の北側の付け根辺りに在ります。
こちらは、渡来系の人々や伊勢神宮ともいろいろ繋がりがあると言われている古社ですね。宮司の海部氏は神代より続いていて、その系図は「日本最古」として国宝になっています。
京都北部はしっとりとした雨。
車を降りると、しんと静かな神域に、雨音が心地良いです。
整備されたばかりの参道の奥に、樹々に囲まれた拝殿が。

こちらの重文の狛犬さんもキュートです。
http://www.motoise.jp/main/houmotu/komainu.html
鳥居を潜ると、ふっと雰囲気がかわって、水のフォースたっぷりの静かで力強いご神気が全身を包みます。
な、なんて気持ちいい……。

屋根に苔むす唯一神明創りの本殿に、天に伸びるご神木。
やわらかい緑の世界……。
拝殿向かって左側の三本樹さんがまたえも言われぬ心地よさで。


ゆっくりお参りしてから、ご朱印をもらってますと、眼についたのが、倭姫さまがめちゃ美麗に織り込まれた「ご巡行縁起御袋」。即ゲットでした(^_^)。朱印帳袋にも使えそう。
境内の左側には水琴窟が。
めっちゃ良い音でした。CD発売して欲しいです。

浦島太郎? って思ったら、倭宿禰っていう海部一族の人らしいです。

境内右手には恵比寿社が。
こちらも心地よくって……。

ふたたび本殿に。

もう気持ちよすぎて、陶然とした微笑みを浮かべつつ、かなり長い間時を過ごしてしまいました(^_^)。こういう雨の日って、ご神気がより感じられるので好きです。
続きまっす。