ラジエターファンの開発の話① | しばちゃんとクルマ⚡

しばちゃんとクルマ⚡

しばちゃんの日常!

1年中、車のパーツとラジコンの開発をしている気がしますが、最近、コロナの影響で、海外に全く行ってないので、半年ぐらい開発してない気分になってました(汗)
 
最近、水温がバンバン上がる車があるので…
 
プーリーとカップリングとカップリングファンを同時に開発しております!
 
 
↑R31

 

 
↑R33
 
たまたまうちに、R33用があったので、単純にどれだけ違うのか、気になって、3DスキャナーでよみとってCADデータ化しました。
 
これから、CADで、解析してみますが、どれぐらい違うんですかね?
 
それ以外にも、いろいろなファンを3Dスキャナーしましたので、いろいろ解析をしてみたいと思います!
 
ついに、流体力学?
 
素朴な疑問なんですが、そもそも純正って、なんで等間隔じゃないんですか?
 
これなんか意味あるんですかね?
 
羽の枚数が増えると、より冷える気がしますが、メーカーも、こんなの散々研究して、一番効率のいいものを作ってると思いますが、調べれば調べるほど、ほとんど全部羽の形状が違います!
 
どの形状で、何枚羽が、一番効率的なんでしょう?
 
気になって、夜も眠れません(嘘)
 
大学のとき「流体力学」勉強したのに、何も覚えてません…。

 

とりあえず、うちの研究室に、丸投げして(笑)秒でなんとかして!って頼んだので、うちの若者たちがなんか考えてくれると思います!
 
これ完成したら、RB系の人、めっちゃいいと思います。
 
これも、羽部分を「金型」からつくるやつです(笑)
 
コロナで、海外いけないので、CADデータだけで作る!
 
お楽しみに!