■インフレータブルマットの設営・撤収について♪■ | TeNaRiSa

TeNaRiSa

~趣味で始めたDIYのコト~

こんばんわ~♪

 

今日はキャンプのときに使ってる

テントの中に敷くマットの

設営・撤収についてご紹介です。

 

 

 

ウチで使ってるのはロゴスのインフレータブルマットです。
4人家族なので、全員で行くときは
ダブルサイズを2つ使ってます。
 
ソロキャンのときも
これを使ってます。
ソロキャンで使ってる
DODのワンタッチカンガルーテントSの
大きさにバッチリフィットするので
一人としては大きいのですが
テントの中身全体にマットが敷き詰められてる状態になるので
それはそれで快適です(^^♪
 
ただ、設置する時に少し問題がありまして(-_-)
 
 
 
image
インフレータブルマットというのは
本来は自然に膨らむのかもしれませんが
もう年数がたってるせいもあり
ウチのはなかなか膨らんでくれないので
空気を入れてやるような形で膨らませています。
 
膨らませるのにはブロワーを使ってます。
 
 
 
image
ブロワーの吹き出し口が
マットの空気を入れるところに
フィットする訳ではないので
手で押さえて入れてます。
 
ファミキャンで大きなテントの中でやる分には
広いので大して問題ないんですが
ピッタリのカンガルーテントの中で
膨らませるのにいつも苦労してます(;^_^A
 

 

そこで今回は

少しDIYして

快適に空気の出し入れを出来るようにしてみました。

 

 

 

排水用のホースを使って
口の所を少し加工しました。
 

 

 

ちょっと不細工ですが(;^_^A
付属していた袋についていた
口に取り付けるリングのようなものを加工しました。
 

 

 

マットの方はホース本体がフィットしたので
それを使用しています。
 
ホースは1mくらいありますが
これくらいあると
体がテントの外に出た状態で
ホースの口だけを
テントの中のマットに
付けた状態で出来るので快適です。
 

 

 

口を手で押さえることなく
パンパンに入れることが出来ました(^^♪
 
時間も1~2分です。
 

 

 

今度は撤収時の
空気の排出もやってみます。
 
ブロワーは上の写真の所につけると
吸い込みも出来ます。
 

 

 

ブロワーだけで完璧という訳にはいきませんでしたが
通常時は撤収時に3回くらい
畳んだり広げたりを繰り返して
収納できる大きさまで縮めるのですが
それがブロワーで吸い込んだ後
1回畳むだけで縮められたので大成功です(^^♪
 

 

 

難点としては音の大きさと
なんといってもその大きさです(-_-;)
(あと、見た目w)
 
どうしてもかさばるのですが
それはどうしようもなく・・・
 
 
マット用のポンプで
小型のいいのが売ってて
youtubeとかでも結構動画上がってますが
ダブルのマットだと
少し時間が掛かりそうだというのと
ブロワーの方がパンパンに出来そうだし
まぁ、3千円くらいですが
購入費用が掛かるというのが
小型ポンプを断念した理由です。
 
積載のことを考えれば
小型ポンプは魅力的なので
すごく迷ったのですが
不格好でかさばりますが
あるものを使ってなんとか出来るなら
3千円の購入資金を
別のギア購入にあてられるので
いいかなと(^^♪
 
 
マットも最近は10cm厚とか出てきてるし
欲しいなとは思うんですが
まぁ、購入資金がですね・・・(;^_^A
持ってるものを買い替えるのは
優先順位としてはね・・・
 
ということでしばらくは
このロゴスのマットを使っていきたいと思います。
 
 

 

今日はこの辺で。

それではまた('ω')ノシ

 
 

インスタグラムはこちらから

Instagram

 

 

 

コメント残してやって頂けるとウレシイです(´∀`)

ランキングに参加しています。

 

ポチッと押していただけるとありがたいです。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

広島ブログ