持病と湿度と温度。 | 【てん・ろく】

【てん・ろく】

【てんてんの備忘録】の略で【てん・ろく】ですw お気楽ッポィ ワタシの人生を書いてます。松葉杖生活か 車椅子生活の為 引きこもり率 高いです。文章力が無いのは スルーで よろしくw

【台風・ゲリラ豪雨対策】コンデンス除湿機セレクトで
雨を気にせず快適部屋干し!! ←参加中


9月になりましたね。
台風12号も来ていて 私の体調は ダメダメ・モード。

秋の長雨と台風の洗礼を 9月から受けて
10月の誕生日には 死体になってる…っていうのが 例年。
せめて 部屋の中では 快適に過ごしたいって思いますよね。

我が家は 家の構造上(ってか 外は相棒の縄張りなので)
洗濯物は 部屋干しなんですが
今の時期の部屋干しは 私の愛する蔵書たちが
洗濯物の湿気で かびるのではないかと 戦々恐々です。

人間が暮らし易い湿度は 45~60%とか。
カビが発生する湿度は 80%以上。

例えば 今日。
現在 台風の影響での雨は降っていないけど
湿度は高く 窓を開けて 風通ししていても
(通常は 外より室内の方が 湿度が高いそうです。)
室内ので湿度は【63%】。
この状態で 洗濯をして 部屋干しすると
あっという間に 湿度80%を越えます。

しかも 温度が20~30℃がお好みっていうんだから
カビが発生する条件が整ってしまうわけです。

湿度・カビ…とか言われた 喘息発作 一直線!
最悪のルートに突入するわけです。

で。
現在 某有名メーカの除湿機を使っているのですが
使っていても 湿度63%で
挙句 温風が出るわけで ちょっと困った状態。

もっと困ってるのは はやり 湿度が下がらないこと。
私の足の怪我・腰や股関節の持病等は
湿度が高いと 痛み出してくるんですよね。
湿度がコントロール出来ると 体感や気圧の影響も
軽減されるんだそうですよ。

梅雨時期より 秋雨の時期の方が長く
気圧も湿度も温度も安定しないので
持病のある人は 要注意なのです。

自分にあった除湿機を見つけるのは 至難の業。
それでも 今度の事を考えれば 一難欲しい電気製品となる訳です。

みなさんのお宅の湿度は 何%ですか?
温度を下げる前に 湿度を下げて見ませんか?
自分の部屋・自分のうちが一番。
そんな暮らしを 目指しましょう(*^-^)vニコッ♪