明日は1日だから明日見れば1000円ですむのだが

そんな混む日に行ってられるかこのブルジョアが、はっはっはー!!



チケット買ってから気づいたorz

でもまぁ混んでるのは確かだろうな。

そういう日に行く人はチケットあらかじめ数日前に買ってしまうのか?

地元が大ヒット作じゃないとまず混まないのでマジでわからん。



で、『UDON』ネタバレ含む。


19:15の回に観るため、観ながら空腹になっても困るってことでソフトクリームを食って小腹を満たす。

でも、観終わってうどん食いたくなったらなんか負けた気分だわな。





で、今日の夕食。

家で作った焼きそばパンでした。



「うどんを食べたくなる映画」というより「うどんを食べた気になる映画」でした。

ストーリーは世界で通用するお笑い芸人になると借金してアメリカに行ったユースケサンタマリアが夢破れて香川の実家(うどん製麺所)に戻る。

その借金を返すためにタウン誌の編集部でバイトをするのだが、売れる雑誌を作り金を稼ぐためにうどん特集を組む。

それがきっかけで讃岐うどんブームが起こり、大きな祭りとなる。

しかし祭りがいつか終わるように讃岐うどんブームも沈静化。

「ここ(実家)には夢が無い、うどんしかない」と言ってアメリカに出て行ったユースケだが、いつしかうどんが好きになり(むしろ子供の頃はうどんの麺を打っていた父親に憧れていたことを思い出した)父親に製麺所を継がせて欲しいと言い出す。

その言葉が伝わる直前、父親は心筋梗塞でこの世を去る。

製麺所は父親の49日で閉店させると姉が言い出すのだが、ユースケはそれまでに父親の打ったうどんを再現させることに挑戦する。



ま、こんな流れ。

以下箇条書きで。


・最初20分背景紹介・1時間うどんブーム編・40分父親編(勝手に命名)。うどんブームの話と父親の話で雰囲気違いすぎ。

・劇中で出てくるうどんは確かに美味しそうなんだが、演出が過剰で(上下2画面で違うシーンが進行することが何度もあったり16分割されることまである)食べた気になってくる。

・劇中で出てくる実際に香川にあるうどん屋の店員はほとんどその店の店員らしいが、かなりいい味出してる。おばちゃんの雰囲気なんてベテラン俳優にもなかなか出せないと思う。

・フジテレビの映画らしく、テレビの2時間ドラマでいいんじゃ?って気はしたが、特別ゲスト(有名タレントがちょこちょこ出てくる)やら劇中の創作ヒーローのCGやら車2台潰していることやらお金はかかってるんだろうなとは思った。

・ナレーションが小西真奈美(ヒロイン的なポジション)でそのナレーションで小西真奈美がもう1人の主人公と紹介されているけど、主人公って割には影薄いなって思ったり、キャプテンUDON って劇中キャラは意味あるの?っていろいろ思ったりしたが、疑問に思ったところはだいたい最終的に伏線回収された気はする。それがいい効果になっているかは別の話だけど。

・ブームの終焉まで描いたところは割と好感を持った。

・つまらなくはなかったけど、なんかかなり疲れた。

このとき 泊めてもらった先輩が舞台に出るから観に来いってことで兵庫県立文化センター へ。

出演者は多分ほとんど(みんな?)大学院の舞台の関係者。

開演10分前に着くと、目に飛び込んできたのは妙に格調高い感じの劇場。

兵庫って以前に行った映画館もそうだったけど、妙におしゃれな気がする。

どう考えても場違いだよなーって考えながら中に入る。


会場である小ホールに入ると円形舞台?扇形舞台?になっていた。

なかなかに混んでいたが1人で来ていたので適当な場所を見つけ座る。

ほどなくして開演。


第1部はピアノソロ。

うちの大学・大学院の卒業生がベートーヴェンの『月光』を弾く。

いくらジャンルが偏っているとはいえ、曲がりなりにもロックで育った人間。

正直、ピアノの演奏だけを聴くなんてあまり経験が無い。

しかも、こんな場違いっぽい会場で。さらに言うなら客の年齢層もぱっと見高め。

どうしたらいいかわからない。

なんだろうこの状況、なんだろうこの状況!とか考えていたら

ここに座っている自分がおかしくなってきて笑いそうになってしまった。



俺、最悪。




ところで最近、出かけるときに帽子をかぶることがある。

ファッションで帽子を被ることなんてこれまで無かったことだ。

ぶっちゃけ、とある女の子が関係してるわけだが、これでもしお気に入りの女の子にクラシックのCDを薦められたり

オーケストラのコンサートに誘われたりしたらどうするんだろうか?

俺のことだ、間違いなく乗っかる。それはもう全力で。

でもおそらく楽しめないだろうな。そんなときどーする、俺!?




……そもそもそんなお嬢様とどうやって知り合うんだ!!!!!




なんてイランことを考えていたら奏者さんが早弾きをしていた。

早弾きはなんとなく凄さがわかる。

少しテンションが上がる。


こんな感じでイランことを考えたりボーっと聴いたりして15分、演奏終了。



第2部はダンスパフォーマンス的なもの。

シェイクスピアのある話のある部分を表現してるらしい。

凄いのはわかる。

でも見方がわからない。

普段ダンスパフォーマンスを見ないから、どこに感動したらいいのかいまいちピンとこないのだ。

これで自分が舞台人だった頃だったら他の見方も出来たんだろうけど

今は見事なくらい観客視点しか出来ないのでやっぱりわからない。


例えるなら良質な鶏がらをもらって、だしをとればいいスープが出来るのに

扱い方を知らないから焼いてこびりついた身を食べて「おいしいんだけど……」と首をかしげているような。


微妙な例えでごめん。



どうしたものかー。舞台の人だしスタイルいい綺麗なお姉さん多いわーとかデレデレすればいいんか!?

なんて考えてみた。





俺、最悪。(2回目)





やっぱり良くも悪くもいろいろ考えてると40分くらいで終了。


15分間の休憩。

休憩中に先輩に会って泊まりに行ったときに忘れていった自分のシャツを受け取り

ふらふら歩いていると大学院の事務室の人が来ていて素できょどったり

ビデオ撮影している人が知り合いだったから声かけようかと思ったが、そこまで仲良くもないやと思って素通りしたりした。





休憩終わって第3部。

ピアノとか歌とか語りとかダンスとかいろいろ混じったパフォーマンス。

語り役が先輩でした。

この人が声出すと空気変わるなー、つーかさすがおいしいところ持ってくよなー、やっぱりシナリオ書きとしては台詞欲しいなーとか考えてほくそ笑む。

相変わらず不思議な空間だったが、1部2部よりもいろいろあった分楽しめた。


まとめ。

こういう機会でもないと見ないもんだし、いい経験になったとは思う。

でもよっぽどの知り合いが出てないと観ないジャンルだわなー。

8月30日の全結果

J1


千葉 1-2 川崎

鹿島 1-2 名古屋

大宮 2-2 福岡

FC東京 2-3 C大阪

横浜FM 3-0 甲府
清水 1-0 京都
G大阪 3-0 新潟
広島 2-1 磐田
大分 2-1 浦和



カシマスタジアム(鹿島のホーム)で18連敗だってさ。

呪いかなんかか、まったく。

浦和が大分に負けて首位転落。

なんか大分が凄いって言うか怖い(笑)

セレッソが勝って最下位脱出。

セレッソ・福岡・京都で下位3チームは決まりと見られていたがもうちょっと面白くなりそう。

CDレンタルショップに行ってCDを借りた後でゲームショップによる。

ヤフオクで買おうとしたが、競り負けたゲームがあったので財布と相談した結果、

割引券を使うとほどよい価格だったので買うことにした。

1000円以上の商品を買うとガラガラくじができるらしい。

商品は冷風機やマグカップなど、ゲームショップのくじとしては不思議なものたち。




ガラガラガラガラ……








マグカップゲット。




びみょ。



神様はこんなことに運を使いますか。



その足で牛乳が切れていたのでスーパーへ行く。


安売りしてた。



その影響で




売り切れてた。







人生万事塞翁が馬。

・昼ごろ、ドラマスタッフに私物のサッカーボールを貸す。小道具で使うらしい。

・夕方ごろ、学校に行って練習。雑談しながらのんびり練習。いまいちテンション上がりきらずだったんで頃合を見て帰る。

・最近寝ようとするといろいろ考えて鬱々するんでカルーアを買っていざって時に飲むことに。酒に弱い自分の体質に乾杯。安く済む。

「T.M.R. LIVE REVOLUTION'06 -UNDER:COVER- ARENA STYLE Version」に参加。


3月4月 に参加したライブのアリーナバージョンってことで先週武道館2デイズ、そして今日ツアーのラストということで大阪城ホールでライブが行われた。

今年TMR10周年ということで記念ライブという意味合いが強く、演出もパワーアップ、セットリストも変更らしく、わくわくしながら16時半くらいに会場に。



当初同い年のサークルOGと行く予定だったのだが、その娘が仕事で行けなくなり、急遽前日にべつな娘を誘ったのだが

その娘は曲をほとんど知らない上に、ライブもほとんど行ったことないらしく(同い年の娘は結構聴きこんでたようだ)観客に歌わせまくるTMRのライブに誘ったのは失敗だったかなと考えたりもしたのだが、楽しんでくれたようでよかった。

どうでもいいけど、他の男を誘うっていう選択肢がなかった自分にびっくりした。なぜだ(笑)

以下、ライブ中に思ったことを箇条書きで。



・1曲目の『HIGH PRESSURE』

記憶が曖昧だけど照れずに振りとかしてみる。

・2曲目の『LEVEL 4』

「ハーレムを作りたいとか そういうや昔思ってたっけな~」ってところを「そういや今も思ってたっけな~」に変えて歌ってた。思わず爆笑。

・5曲目『Albireo-アルビレオ-』

家に帰って調べたから曲名わかったものの「歌えるくらい覚えてる歌詞とメロディ覚えてるのに曲名まったくわからん!」と気持ち悪ーい感じになっていた。

・10曲目『THUNDERBIRD』

アルバム「UNDER:COVER」ではピアノアレンジ(?)されているこの曲、ホールツアーのときには多分カラオケで歌っていたのだが、今回は菅野よう子 を呼んでの生演奏。元々好きなアレンジだったけどさらに化け、感動。キリトがオーケストラを従えてのライブやるけど西川で見たい!と思った。

・13曲目『WILD RUSH』

生でで初めてで振りとか一切知らなくて焦った。とりあえず「ジャンゴー」って言っといた。

・14曲目『HEAT CAPACITY』

DVDのみで収録されている別アレンジバージョンだった。異常にかっこよかった。

・20曲目(本編ラスト)『Twinkle Million Rendezvous』

西川、感極まって(?)最初歌えなくなり1コーラスくらいファンたちの大合唱。こういう場面に立ち会えるって嬉しい。

・a-nation(ゲスト扱いで3年連続出演)の愚痴をMCで話していた。大爆笑。

・「お前らは俺のもん」とか「もうずっと一緒にいよう」とかいちいちかっこいいな、おい。

・22曲目『BLACK OR WHITE? version 3』

「明日はBLACK OR WHITE?」と歌っているところでBLACKのところは照明が暗くなり、WHITEのところで白くなる。その照明が綺麗で思わず簡単の声をあげる。

・23曲目『Out Of Orbit ~Triple ZERO~』

トップクラスで好きな曲なんで嬉しかったんだが、昨年末聴いたときには追加歌詞(?)みたいなのがあったのに無くなっていたちょっと残念。

・24曲目『SHAKIN' LOVE '97 ~LIVE REVOLUTION~』

盛り上がるのでファンの中でも人気が高いが、シングル曲でもないし大昔の曲なんでなかなかやらない曲。個人的には4年ぶりに聴いた。飛びまくった拳上げまくった。

・25曲目『LIGHT MY FIRE』

最後の曲。途中で天井からアリーナに白い風船が落ちてくる。綺麗な光景ではあったが、自分はスタンドだったので上から見ているとなんかの生物の卵が蠢いているようにも見えた。我ながらどうかと思う。

・最後、すべてが終わって袖にはけようとしたときに思い出したように戻ってきて「忘れてた、野郎いるかー!!」絶叫する男ファン。「お前ら年末待ってろよー!!」そうですか、年末恒例の男限定ライブですか。いやー、年末の予定が埋まって困るわ(満面の笑みで)




いいライブでした。幸せな気分になりました。

ライブ中の自分はきっと、なかなか人には見せない笑顔をしていたんだろうなって思います。


10周年ってことで過去を振り返ったMCが多く、いろいろ身につまされる話が多かったです。

「(10年間の)すべてはここ(ステージ)にある」とMCで言っていました。

その瞬間、「ああ、この人は成功者だよな」って感じました。

それは10年目に武道館や大阪城ホールでライブが出来るくらいファンがいるからではなく

10年間やってきたことに自信を持って口に出せる、自分は10年後に果たしてそれが出来るのだろうかと。


「なんか……宗教みたいですね」

一緒に行った娘がホールの外に集まっているファンを見て行っていました。

自他共に認める宗教バンドPIERROTのファンとしては苦笑いだったのですが

ライブ空間ってのは、ライブを通してファンとミュージシャンが作り上げてきた文化なんだろうなと思うわけです。

そう思えるくらい自分を含めたファンも西川もいい顔をしていました。


個人的に今年はぶっちゃけろくなことがないけど、ライブだけは当たり年です。

8月27日の全結果


J1


名古屋 3-3 G大阪 

京都 0-3 横浜M  



連敗は避けろって書いたけど、引き分けろって書いた記憶はないんだがorz

どうやら前半で体力を使い切るくらい頑張って後半守りきる方針だったようだが……もうちょっとが守りきれなかったか(試合終了2分前くらいで同点)

前回1-5で負けた相手で上位だし善戦って言えば善戦か。

水沼監督に代わったマリノスが完勝。最近失点が多い京都が相手だっただけに次の甲府戦はどうなるか。

8月26日の全結果


J1


大宮 1-5 川崎F

鹿島 0-2 広島

甲府 1-1 磐田

新潟 3-3 大分

清水 2-0 F東京

C大阪 1-2 浦和

福岡 1-3 千葉



川崎がシーズン開幕辺りの強さを取り戻したように連続大量得点。

鹿島が広島に完敗。鹿島は痛すぎ、広島は大きい勝ち星。

セレッソは浦和相手に頑張ったと言うべきか。大久保退場はいかんともしがたいが。



J2


札幌 1-2 横浜FC 

山形 1-0 仙台

柏 3-1 愛媛

湘南 2-1 草津
神戸 2-1 東京V

徳島 1-2 鳥栖



仙台が敗戦。いい感じで上3つが抜けてきた。

札幌VS横浜FCが昼にあったため(他は夜)横浜が暫定首位になったときもあったようだ。

今年のJ2はこのままいくか?一波乱あるか?

ドラマで自分の部屋が撮影に使われるかもしれない。

つーか、自分の書いたシナリオで展開的に主要人物の部屋を出さなければならなくなり

「場所無かったらウチ使っていーっすよ」と軽く言ってしまったのがきっかけ。



口は災いの元。





ということで、実際使えるのかどうか。どう使えばいいのかということを考えるにあたって

ロケハン(ロケ場所に来て写真撮ったりする)に来るという連絡があった。

当然去年世話になったりこき使われたりしたKさんが来るのかと思っていたらKさんはアパートの前まで車で来て

自分の部屋に入ってきたのは美術スタッフの女の子1人だった。

もちろん面識ゼロ。


10代の頃はこの部屋には他人は数えるほどしか入ったことが無かった。

今では月に数回は誰か入っているとはいえ、女の子と2人っきりはほとんどない。

ましてや、名前も知らない初対面の女の子と2人っきりって本気でありえない。

相手の女の子も男の家に入りなれているって感じでもないからなおさらだ。


とりあえずTVを点けてスカパーの音楽番組を流しておく。

女の子はマイペースで部屋の写真を撮り続けている。

「何か話したほうがいいのかなー」とか「部屋の小物とかスカパーとかに食いついてくれるといいんだけどなー」とか「お菓子とか出すべきなんかなー」とかいらんことをぼんやり考えていた。


部屋の大きさを測ると言い出したのでそれを手伝う。

テレビの裏とか狭いところに入ったときに軽くおどけてみるがノーリアクション。


当然ながら、それを測り終わったら何事も無く帰っていった。




その後、お昼になったので昼食を食べて昼寝。

撮影をしている夢を見た。

しかし、何故か下宿先ではなく実家で撮影していて、しかもそれは他人の家で、さらに何故か家主はどこかの住職で

加えて何故か今回自分は撮影スタッフじゃないのに住職の機嫌とか異常なくらいいろいろ気を使っているのに

撮影はいつまで経っても始まらずっていうかメインスタッフがどこにもいなくてうろうろしていると

いつの間にか撮影が終わっていたっていう夢だった。


自分の夢はこんな感じで100%ありえないって夢よりもありえない要素50%くらいのものが多い。

一回くらい本気で意味不明な夢を見てみたい。

見たことあるけど忘れているだけだと思うが。

自転車がやばい。


・前輪のフレームゆがみまくり。

・右ブレーキ大破。

・ギア大破。

・チェーンのびまくり。

・後輪の空気が抜けまくり(パンクではない)


いくらかかっても仕方ないって覚悟で自転車屋に持っていく。



店員「こりゃ1万円以上かかるよ」

俺「あー……」

店員「買い換えたほうが安いね」

俺「そうですよねぇ……」

店員「このまま乗ってるといつか事故るよ」

俺「うーん……とりあえず今日は帰ります」

店員「代車貸してあげようか?」

俺「いや、でもいつ買い換えるかわからないんで……」

店員「え?……まぁ、本人の了承があればこのままで渡すことは出来るけど……」

俺「……言いたいことはわかります、はい」



後半年で卒業して、進路がどうなるかわからんけどおそらく引越すはず。

買い換えるんなら、引っ越すときに捨てて引っ越した先で買いたいと思っている。

だからいくつかのものは無理して使っている。

これが1つ目の理由。

この自転車はこっちに来て数ヵ月後に買った。

言わば、今の生活の大半を一緒に経験している相棒だ。

愛着があって手放したくない。

事故るのが先か、乗れなくなるまで壊れるのが先か、引っ越すまでもつのか。