ようこそ古都グラファー・リグヒトのブログへ
このブログでは古都を愛するフォトグラファーがカメラについて色々つぶやいています
別ブログでは鎌倉寺社巡りを楽しく綴っています【てくとこ鎌倉】ホームページ
公式メールマガジン
※基礎からキッチリ学ぶ
「全⑥回カメラ入門コース」
お申し込みはHP
または公式メールマガジンで

本日締切です
10月開始【写真家が教える完全マンツーマン・全6回カメラ入門コース】
別ブログではこんな写真撮ってます
10月スタート新講座@よみうりカルチャー川崎校
「スマホで撮る古都鎌倉歴史スポット」(残席わずか)
10月スタート新講座@よみうりカルチャー横浜校
「スマホで映える写真講座」(残席あり)
川崎校で開催した講座が横浜でも受講できます
実際にオシャレなカフェで実践します
こんにちは🎵
歴女古都グラファーのリグヒトです
つい最近、季節外れの帰省をして
盛岡へ行っておりました
いつ訪れても美しい街です
盛岡から帰宅してビックリしたのは
庭木の落ち葉の多さでもなく…
車庫に猫が住み着いていたこと!(ΦωΦ)Σ(゚∀゚ノ)ノ
うちの車庫、シャッターがあるんです
つまり帰省中、ずっと住んでたってことなんですよ(飲まず食わず)
洗車したばかりの車が猫の足跡と毛だらけで
それだけでもビックリなのに
奥から丸々とした猫が飛び出してきて
丁寧に💩まで残して…
(お食事中の方ごめんなさい)
悪臭がひどかったので
水を出してデッキブラシで車庫内をお掃除しました
おそらく、息子が自転車を車庫から出した際に入り込んで
少し空いていたシャッターを旦那が閉めたタイミングで閉じ込められたのでしょう
猫もパニックになったのか、車庫に置いていたものが散乱していました
皆さんもシャッターはきちんと閉めましょうね
それでは今日のお題いってみましょう

昭和レトロな喫茶店を雰囲気たっぷりに撮るコツ
私・リグヒト
カフェ巡りが趣味のひとつでして
(あ、知ってました?)
中でも昭和な喫茶店は撮影する楽しみもあって大好きです
実は盛岡は喫茶店の多い街で
昔から続く老舗のお店は市民の憩いの場なのです
盛岡に行くと必ず訪問するのが「茶廊 車門」
元々蔵だった店内は、昭和レトロな雰囲気がタップリ満ちています
昭和レトロな喫茶店をAIで表現してみた
「昭和レトロな喫茶店」
「ピザトースト」
「アイスココア」
この3つのキーワードを入れた写真をAIに作成させてみると…
画像提供:OpenAIのDALL-E
キーワードが3つだけと
情報量が少ないにもかかわらず
昭和レトロな雰囲気のある写真が作成されましたね
ピザトーストのシズル感を表現しているところなんて、さすがですね〜
喫茶店よりも洋食屋さんのイメージ?
そして写真というよりはイラストに近いですね
正直ここまでの写真を作成してくれるなんて
思ってみませんでした
人間(リグヒト)が撮った昭和レトロな喫茶店
では次は、人間(リグヒト)が正真正銘
昭和レトロな喫茶店「茶廊 車門」で撮影した写真です
ちゃんと断っておきますが
撮影したのはAI作成の5日前です
「茶廊 車門」では
ピザトーストとアイスココアがテッパンです
(上の子の出産日前日にも食べたのがそれでした)
2枚を比べてみましょう
共通点
・窓の位置
・飲み物とトーストの位置
これは本当にすごいと感心しました
私は普段からカフェ撮りを教えていて
構図や光の取り方をわかっています
AIは、構図、光の取り方などの膨大な知識から選んで、一番効果的な画像を作成したということ
つまり、カフェ撮りには「型」があるということなのです
一般の写真のように「自由度」が少ない分
誰にでも綺麗に美味しそうに見える写真が撮れるのです
(ただし、フォトスタイリングは「センス」が必要になるので要注意。下手に手を出すと火傷するかもアチ)
相違点
・ボケ感
これは巷で話題の(?)
スマホの「ポートレートモード」にも
共通して言えることなのですが
AIが作成するボケは不自然です
本題から外れるので、なぜかは今度また記事にします
昭和レトロな雰囲気を出すポイント2つ
昭和レトロな雰囲気を出すポイントは2つ
①暖色系の設定で撮る(または加工する)
ホワイトバランス設定を暖色系に変えて撮影したり
撮影後の写真を暖色系に加工することで
懐かしくノスタルジックな作品に仕上がります
昭和レトロ喫茶のほとんどは
暖色のライトが置いてあるので
加工しなくてもそれなりの雰囲気を写し撮ることが出来ますが
敢えてオーバー過ぎない程度に写真に暖かみを加えるのがポイントです
②ボケ感を出す
隅々までくっきり写さないことがポイント
くっきり見えるのは被写体付近だけでOK
(F2.8〜F3.5)
全体的にくっきりしていると
レトロな雰囲気も半減してしまいます
明瞭度は下げたほうがノスタルジックな作品になります
ではまとめです
昭和レトロな雰囲気を出すポイント2つ
①暖色系の設定で撮る
(または加工する)
②ボケ感を出す
【てくとこ鎌倉】カメラ入門コースでは、インプットからのアウトプット(実践)を重視しています
カフェ撮りが趣味の方や、SNSを利用してお仕事に活かしたい方にも学びが多いコースとなっています
お申し込みは公式メールマガジンからどうぞ
(公式メールマガジン読者様には体験レッスンの割引特典がつきます)
メールマガジンへのご登録は下にある八幡様の画像をクリックするとページへ飛びます
それではまた〜
アクセス数の多い目からウロコ記事
【てくとこ鎌倉】では、写真撮影の「基礎知識」をつけることをモットーとしています
写真技術の上達や、感性を磨くために「基礎知識」が必要だからです
カメラ入門コース・中級コースでは
しっかりと基礎知識を学び
独学の落とし穴に落ちないよう、鎌倉および近郊で楽しくレッスンを重ねていきます
こんな人に特にオススメです☆
✅カメラ初心者
✅カメラを持っているけど使い方や撮り方がよくわかっていない人
✅カメラ教室に通っても上手くならなかった人
✅カメラをやってみたいけど、難しそうだと躊躇している人(カメラ購入〜設定まで完全無料サポートします)
✅基礎知識を学ばずに独学でカメラをやっている人
✅商品や作品を魅力的に撮影して集客アップにつなげたい人
✅写真がマンネリ化している人
✅アート作品としての写真を撮りたい人
✅本気でカメラを上達させたい人
✅自分のペースで学びたい人(日程を自由に選べます)
✅新しい趣味を見つけたい人
✅鎌倉が好きな人
✅久しぶりにカメラを始める人(Re-study)
私のレッスンでは
最終的にマニュアル撮影が出来るようになります✨
マニュアル撮影は
あらゆる撮影モードの中で
もっとも自分のイメージを
写真に反映させることができる
自己表現には欠かせないテクニックです
自己表現が写真で出来るようになるには
まず基礎知識です
レッスンを受けた生徒さんのご感想
・ただなんとなく撮るから、構図や色合いも考えて撮るようになったので進歩したなぁと嬉しく思っております
・リグヒトさんの写真講座はとても実用的で、直ぐに活かせる内容で嬉しかったです。得るものが多かったです。
・リグヒトさんのお人柄か構えずリラックスして心を向けて聴くことができました。
・歴史に精通しているリグヒトさんのお話はニッチな話が多くて、驚きと新しい発見があって一人では味わえない歴史が堪能できます。
私の作品が掲載されています✨
ことりっぷマガジン Vol.35 2023冬 (ことりっぷムック)
楽天市場
770円