電池に関する問題 名古屋大学教育学部附属中学校(2019年) | 恋する中高一貫校 適性検査 徹底攻略!

恋する中高一貫校 適性検査 徹底攻略!

日本で一番、適性検査の解答・解説を作成している佐藤学が公立中高一貫校の適性検査に関するお役立ち情報やオリジナル教材を公開しています!

明けましておめでとうございますおせち門松

 

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

今日は、名古屋大学教育学部附属中学校(2019年)で出題された電池に関する問題を紹介します。

 

親子で挑戦してみてください!

 

--------------------------------------------------------

 

みきさん,かおりさん,たける君の3人で電磁石をつくる実験をしています。


下の会話文を読んであとの問いに答えなさい。

みきさん「コイルに電池をつないだままだと,電池がすぐに使えなくなってしまうね。」
 

かおりさん「それならば,回路のどこかにスイッチをいれればいいね。」
 

たける君「コイルに電流が流れているかどうか,目で見てわかると便利じゃないかな。」
 

みきさん「それには,豆電球を使うといいね。」
 

かおりさん「電池とコイル,スイッチ,豆電球は1つずつあるけれど,どのようにつなげばいいのかな。」
 

たける君「こんな①つなぎかたはどうかな。」
 

みきさん「これなら,コイルに電流が流れているときだけ豆電球が光るからいいね。」
 

かおりさん「じゃあ,この②つなぎかたならどうかな。」
 

たける君「これだと,コイルとつながっているどう線がはずれて,コイルに電流が流れなくなっても豆電球が光ってしまうからよくないね。」

■問題1
下線部①のつなぎかたを,記号を使った回路で表しなさい。ただし,回路の図をかくときは,コイルは,  の記号を使いなさい。

■問題2
下線部②のつなぎかたを,記号を使った回路で表しなさい。ただし,回路の図をかくときは,コイルは,  の記号を使いなさい。
 

 

名古屋大学教育学部附属中学校(2019年)

 

--------------------------------------------------------

 

 

①は「コイルに電流が流れているときだけ豆電球が光る」ので、コイルと豆電球は直列につながれている回路が考えられます。
よって、解答例は次のようになります。

 

 

 

②は「コイルとつながっているどう線がはずれて、コイルに電流が流れなくなっても豆電球が光る」ので、コイルと豆電球が並列でつながれている回路が考えられます。
よって、解答例は次のようになります。

 

 

 

 

 

「名古屋大学教育学部附属中学校 入学試験過去問題(中学検査)解答・解説集」は下記よりご購入いただけます。

★本書のポイント
①見やすく、多彩な色を使用してまとめています。
②イラストや図を多用し、わかりやすく解説しています。
③読みにくい漢字には「ふりがな」をふっています。
④解答に加えて、関連するポイントや補足事項もプラスしています。
⑤解答が複数ある場合は、複数の解答例を記載しています。
⑥算数、理科、社会、国語と教科別にまとめています。
⑦総枚数は、なんと99枚です!
⑧数人のプロの講師と解答を作成しています。

 

 

--------------------------------------------------------

 

 

教材のご相談は、下記のフォームより行っております。

こちらのフォームからお問い合わせください。
(外部リンクに移動します。)
 

基本、お子様の学年・志望校のみの入力で構いませんが、得意・苦手科目、通っている塾の情報等、詳しい内容を教えてくださるとより詳しく対応できます。

 

 

必ず、ご回答しますが、数日たっても届かない場合は、アドレスの入力ミス等なんらかのトラブルがある可能性がありますので、

「gaku3102002アットマークyahoo.co.jp」までご連絡ください。

 

 

子どもに、勉強の楽しさ、わかる喜びを伝える教材は、

自宅でできる受験対策ショップ ワカルー!

まで。

 

 

ぽちっとお願い致します。(人気の記事も見られます)

その一押しが今後の励みになります。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村