信長さんはホントに織田家の嫡男? | うぃんどふぇざぁ

うぃんどふぇざぁ

歴史とゲーム好きの小人族の一人がなにやらもそもそするブログ

実際は弟の信勝さんが嫡男だったのではないでしょうか。
いや、正しく推察すると「一応信勝さんを嫡流とするが、信秀さんは嫡男を明確にしていなかった」んじゃないでしょうか。

信勝さんが嫡流であるなら筆頭家老である林秀貞さんや柴田勝家さんが付けられていることも納得できます。

また「不都合な事実は書かないが、誤記や勘違いを除いて嘘は書かない」と言われる信長公記では、信長さんと信勝さんの弟である秀孝さんのことを「勘十郎(信勝)殿御舎弟喜六郎(秀孝)殿」と書いてます。ところが信勝さんのことは「御舎弟勘十郎殿」と書いていて、それなら秀孝さんのことも「御舎弟喜六郎殿」で良いはず。
つまり秀孝さんは信勝さんの弟であって信長さんの弟ではないということでは?
わかりやすく言うと信勝さんと秀孝さんは同母兄弟で、信長さんと秀孝さんは異母兄弟。ということは定説で同母兄弟とされる信長さんと信勝さんは実は異母兄弟なのでは?
ならば信長さんと信勝さんのどちらかは正室の子ではない庶子ということになります。
信秀さんの正室は離縁されていて継室は土田御前ですが、ご存知の通り彼女信勝さんの居城に一緒に住んでいて常に信勝さんの味方です。
そして信長さんの生母は土田御前ではないという記録もいくつか残っています。
そうなってくると庶子は信長さんの方だということに…

また、さっき話に挙がった秀孝さんですが、「供も連れず一人で馬に乗っていた」ところ、狩りをしていた叔父の信次さんの家来に誤って殺されてしまうんですけど…
当の信次さんは行方をくらませ、信勝さんは激怒して信次さんの居城を兵を率いて攻撃しています。
対して信長さんは特に何もしないどころか「供も連れていなかった秀孝に非がある」と言ったのです。
信長さんは後年、その信次さんを城主に復帰させてます。これは信長さんによる謀殺の臭いが…

そして最後には信長さんが信勝さんを誘殺する時に「重病を患い先も長くなさそうだから信勝に家督を譲る」と言ってまんまと信勝さんは誘い出されて殺される訳ですが…
定説ならば既に二度も信勝さんは謀反を起こしているのです。そんな人がこんな見え見えな罠に引っかかると思いますか?
「征伐した謀反人に対して主君が譲位する…?」 どう考えても罠でしょ殺されるでしょ…

でも信勝さんが嫡流だとすると謀反人は信長さんとなり、「重篤となった謀反人主君に降伏する」という図式になります。
こうなると急にさもありなんとなる不思議。
一度でも謀反を起こしたのならば、禍根を断つため信勝さんを殺さなければならないところを信長さんは赦しています。それは信長さんが赦したのではなく、周囲が信勝さんを殺すことを許さなかったからじゃないでしょうか。
信長さんの不当な謀反に反感を抱く勢力が抑えられないほど居たという…



いろいろ書きましたけど、私としては「信長非嫡男説」はまだまだ証拠不足なのでこれからも調べていきたいところですね( ・`ω・´)
広く知られていることが本当に事実かどうか、もう一度考え直してみるのもおもしろいんじゃないでしょうか(*´▽`*)