急な病気や事故で命の危機が迫ったとき、

約70%もの人は受けたい医療やケアを自分で決めたり、人に希望を伝えたりすることができない状態になるといわれています。

 

その結果、命の終わり際に望まない延命治療を施されるなど、不幸な最期を迎える人も少なくないのが現実です。

 

したがって、

万が一、自分の意思が伝えられない状態になっても、自らが希望する医療やケアを受けるため、

日頃から自分がどんな医療・ケアを受けたいかを考え、

身近な人と話し合い、共有しておくことは非常に大切です。

 

 

在宅医療や介護の現場で、ここ数年で注目が高まっているキーワー ドに「ACP」があります。

ACP とは、アドバンス・ケア・プランニング(Advance Care Planning)の略です。

 

2018 年に、厚生労働省がこの ACP の愛称を募集し、「人生会議」 に決定しました。

 

 

「いよいよ」となったら、どのような最期を迎えたいのか。
 
 
痛いのは嫌だ。
胃ろうや人工呼吸器はつけてほしくない。
いや、私はできる限りの延命治療をしてほしい。

 

 

こうしたことは、早いうちに身近な人にアウトプットしておこう。

 

 

それこそが、ACPのコンセプトです。

 

 

 

ACP 愛称選定委員会の委員の 1 人でもあるオレンジホームケアクリニック理事長の紅谷浩之医師は、

 

「延命治療をするか否か、死ぬ場所はどこかなどを決めなくてもいい。

あなたのことを知っているみんなで話しながら、迷いながら進んでいくこと、

結論を話すのではなく過程が大切です。

とにかくたくさん話をすることが大切だと思います。」

 

と説明しています。

 

 

身近な、大切な人たちと「もしものときにはどうしたいか」「人生 の終わりまでの時間を、どこでどう過ごしたいか」といったことを 話し合う、

ゆえに「人生会議」

 

家族や親しい友人、在宅医療チームのメンバーたち等々、

 

折に触れ、たくさん話をしてほしいと思います。

 

 

患者さんとの、具体的なやりとりを書いた記事です。

よろしければぜひこちらもお読みください。

→ 患者さん・家族との「人生会議」アドバンス・ケア・プランニング(ACP)

 

 

 

 

 

「在宅医療」他人事ではございません。

「ブログを見た」と言っていただければ結構です。

どうぞお気軽に、ご相談ください。