【石巻】第56回 出張授業 | NPO法人TEDIC 公式ブログ「活動報告」

NPO法人TEDIC 公式ブログ「活動報告」

NPO法人TEDIC(テディック)東日本大震災での被災や、貧困・虐待・ネグレクト・友人関係のつまずきなど様々な事情の中で生きている子ども・若者を、「学習支援」や「フリースクール」、「子ども食堂」などを通じて地域の力で支えるNPOです。

こんにちは。
第6フェイズ チューターの高島です。
派遣報告をしていきます!


今回の派遣は江川(しゅんしゅん)、佐々木(かーさん)、須藤(すっちー)、高島(たーざん)、ドライバーとして星(ゆりえってぃ)というメンバーで行いました。

また、ゆりえってぃはドライバーとしてだけでなく、教える側にもまわってくれました。
そして、今回の派遣メンバーではありませんが、
みきさんが快く泊まる場所を提供してくださり、私たちを野宿から救ってくれました。
ありがとうございました。



最初は石巻総合体育館で行いました。
ここでは小学生が4人来てくれました。
隣でフットサルの試合をやっていたので、休憩時間に見に行ったり、
100マス計算や漢字しりとりをするなど、楽しく学ぶことができました。



次の河南地区は遊学館で行いました。
ここでは、中学生が6人来てくれました。そのうちなんと4人が初参加!
生徒募集のポスターの効果でしょうか…
引き続き来てくれるとうれしいですね!

それぞれ、数学と英語の苦手分野に取り組む様子が見られました。
最初は緊張している様でしたが、徐々に慣れて学校のことなども話してくれました。
TEDICのブログ



南堺地区では、中学生5人と高校生2人が来てくれました。
みんなが集中していて、いい環境の中で学べました。
今日はすごく頑張った!と満足して帰っていく生徒も見られました。



最後は一番谷地。
ここでは、中学生8人が来てくれました。
問題を出しあったり、興味のある分野について語ったりする場面が見られました。
模試の後ということで、受験をとても意識していたようです。



今回で第6フェイズでの私の派遣が終わりました。
初めてTEDICに参加して、今、本当にやってよかったなと思っています。
生徒に教えることの難しさ・嬉しさ、生徒とのコミュニケーションの取り方、
自分に足りない責任感や計画性、教師という夢を身近に感じれたこと
参加しなかったらわからなかったことや考えなかったことを
沢山知り、考えることができました。

しかし、まだ知ることができただけで
行動にはうつすことができていません。
まだまだTEDICにはお世話になります!
今後も全力で学んでいきます!


また、多くの皆さんと一緒に派遣に行きました。
私とは違う考えを聞くことはとても勉強になりました。
そして、私ができない所はサポートしてもらい、
3回の派遣を無事終わらせることができました。
何より、皆さんと派遣に行くことは楽しかったです。
本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします!


次回は11月17日です。