接着芯とキルト芯の見た目の違い【広島洋裁教室・てくてくソーイング】 | 【広島】洋裁教室「てくてくソーイング」

【広島】洋裁教室「てくてくソーイング」

『手作り服であったか家族』
をテーマに広島でソーイング教室をしています。
初心者さん大歓迎!赤ちゃん(お子さん)連れOK!!

お好きなものを、お好きなペースで習う事ができます。
簡単にきれいにできるコツをお伝えしています。

こんにちは。

 

広島洋裁教室「てくてくソーイング」のくにまさです。

 

 

よく接着芯を貼った後の感じと

 

キルト芯を貼った後の感じが

 

どんな風に違うのか

 

きかれることがあります。

 

 

「接着芯はパリっという感じで、

 

キルト芯はモコっとした感じです」

 

 

とは言いますが、

 

なかなか伝わりません。

 

 

「どちらも試してみます!」

 

 

と言われたKさん。

 

2種類の芯を使ってポーチを作られました。

 

裏地付きのポーチ。

 

 

「マチを付けても真四角に見えるようにしたい」

 

 

という事だったので

 

色々計算して作ってみました。

 

 

 

手前が接着芯。

 

奥がキルト芯。

 

 

今回接着芯は厚手じゃなく、

 

普通タイプのものにしたので

 

くしゃっとしました。

 

 

同じものを作ると

 

違いがよくわかりますよね(^_^)

 

 

 

さてKさん。

 

「母用にもう一つ作りたい」

 

という事で

 

裁断して来られました。

 

 

今までの復習もかねて、

 

順調に作っていき、

 

返し口からひっくり返してみると・・・・・

 

 

あれ?

 

真四角じゃない!(><;)

 

 

二人で大笑い!

 

ひっくり返すまで気づきませんでした。

 

 

どうやら裁断のサイズを

 

間違われていたようです(^▽^;)

 

 

「これはこれでかわいい♡」

 

 

ということで、

 

OKされていたので

 

大丈夫でしょう♪

 

お子さん連れOKのソーイング教室
(広島市佐伯区)

 
<教室時間>
月・火・木・金曜日
(予約制)
午前 10:30~12:30
午後 13:30~15:30

<料金>
入会金 5000円
レッスン料 2000円/1回2時間
*6回10,000円の割引回数券あり

【お試し体験講習開催中!】
ファスナー付きポーチを作ろう!はこちら

<アクセス>

大きな地図で見る

住所がかわりました!
広島県広島市佐伯区海老園1-10-57(駐車場あり)
宮島線「佐伯区役所前」駅より徒歩約5分


ラインアカウントが消えちゃいました。゚(T^T)゚。
突然私と連絡が取れなくなった生徒さん。
ごめんなさい!
school@tectec-sewing.com
までご連絡ください(>_<)


インスタ始めました。
@tectecsewing
で検索してください♪


<お問合せ・ご予約>
school@tectec-sewing.com
090-7772-1040

 

 

 

 

★本日のぼやっきー★

 

学校から泣きながら帰ってきた息子(小3)。

 

理由を聞いても

 

「母ちゃんには言いたくない」

 

と言って別の部屋へ。

 

 

しばらくすると、

 

泣き声が聞こえてきたので

 

そ~と耳を澄まして聞いてみたら、

 

なんと!

 

歌を歌ってました。

 

 

「君をのせて」。

 

 

この歌、裏声多いよね、、、

 

 

なんなん!

 

まぎらわしいな~。

 

もう元気になっとるし。

 

読者登録してね
↑「簡単、きれい」に洋裁をするコツをいち早くお知らせします!