福井の空手スポーツ少年団とシニアのための空手 -45ページ目

福井の空手スポーツ少年団とシニアのための空手

福井市で空手のスポーツ少年団を運営しています。
「試合のない空手スポーツ少年団」です、運動の苦手な子でも空手を通して身体を動かすことへの興味をもってもらうことを目的にしています。

去年の夏から空手を始めた、2年生のです。



もうすぐ空手歴一年、そろそろ昇級目指して基本や型を確認していきたいです。

組み手で打たれても打たれても、前に前に出て打ち返すガッツのある子です。

頑張って昇級して、自信をつけて伸びていってもらいたいです。
今日仕事で鯖江市の某保育園に伺ったのですが、その保育園が鯖江道場の

この子が通ってる保育園だったのを思いだし、「○○○君知ってますか?」と保育園の先生に聞いたら、もちろんご存知とのことで、ちょっと会話が盛り上がりました。

で、昨日の稽古前ですが

稽古前にひたすら歌っていました。なんの歌でしょう?保育園で習ったんでしょうか?
色々とタイミングが重なり10日ぶりの稽古になってしまった敦賀道場。



皆が帰った後にUさんと居残り稽古してました。

今度Uさんと一緒に福井本部の稽古に参加しようと約束。予定では次回の日曜稽古に参加します。福井本部の皆さん、よろしくお願いいします。
たまったblog記事を一度に書いてます。

月曜日は“土用の丑の日”でした。

平賀源内が考えた現代風に言うところの“キャッチコピー”で、夏に売れない鰻を売れるようにするために考え出された売り文句が“土用の丑の日”なんですと。



というわけでハーツさばえでも月曜日に鰻の蒲焼きが炭火焼きで売り出されてました。

鰻を焼く良い臭いが漂ってました。
“鰻は煙で客を呼ぶ”ってどこで読んだっけ?あ、“美味しんぼ”だ。

我が家でも鰻丼いただきました。

猛暑に負けず、稽古頑張りましょ~
ハーツ羽水教室から写真が届きました。



現在新極真会福井中央支部では県内のハーツ5店舗(羽水・さばえ・つるが・はるえ・志比口)にて空手教室を開いていますが、羽水が一番最初のハーツ教室でした。

最初は単に“師範の自宅の近所”という理由で福井市木田地区で稽古できる施設を探していた結果ハーツ羽水に行き着いたのですが、その後鯖江道場もハーツに移転させ、敦賀、春江、志比口と教室が広がっていったことを思うと、ハーツ羽水教室が無かったら今の福井中央支部も現在とは大分違った展開になっていたかもしれません。



ところでハーツといえば、来年はハーツおばま(小浜)ができるという噂を聞いたんですが、これで“小浜道場を”というのは、来年中はまだ難しいと思います。いつか小浜にも進出したいですけど。
去年の春から空手を始めた6年男子です。



ちょうど鯖江道場がメンバー入れ替わりの過渡期に入会してきたため、去年までは稽古生が少ない中で頑張ってくれました。

私とワンツーワンなんて日もありましたが、最近鯖江もまた増えてきたので嬉しそうです。
三連休のためか昨日は稽古参加者かなり少なかったので、今日も少なめの集まりかと思っていたのですが、20人ぐらいは稽古に来てくれました。

今日は移動と型をみっちりと稽古。

次回の審査で受審予定の白帯やオレンジ帯の子達も、この勢いなら次の審査受けれる目処が立ってきました。

目標をもって、日頃の稽古を充実させてもらいたいです。


稽古終わった後、みんなでかき氷食べに行こうという話をしていたんですが、いざ美味しいかき氷食べれるお店考えるとなると、なかなか良い結論が出ずに、また次回までに店探しておくという宿題を残して今日は解散。



稽古終わった後のかき氷美味しいだろ~な~。



三兄弟です。

写真右の女の子は3年生で、今年年明けからお兄ちゃんと弟に次いで空手を始めました。

元々体操をやっていたので、柔軟性はバツグン。しなやかな蹴りで男の子相手でもバシバシ蹴りを入れて応戦しています。

春には入門4ヶ月にして早くも試合を経験。残念ながら負けてしまいましたが、次の試合に、期待です。

お兄ちゃんと弟の紹介はまた別の回で書きます。
ハーツさばえの稽古は20:00までですが、皆が帰った後、毎週カズキと補修してます。



昨日は縄跳びの後、二人でライトスパーしていました。