福井の空手スポーツ少年団とシニアのための空手 -29ページ目

福井の空手スポーツ少年団とシニアのための空手

福井市で空手のスポーツ少年団を運営しています。
「試合のない空手スポーツ少年団」です、運動の苦手な子でも空手を通して身体を動かすことへの興味をもってもらうことを目的にしています。

うちの赤ちゃん、昨日で生後2ヶ月になりました(^o^)v





出産祝いで友達にもらったミッキーマウスのベビー服を着せてみました。最初もらった時はちょっと大きくて、「着れるようになるのは、もうちょっと大きくなってからだね~」なんて話しを嫁としてたのもつかの間という感じ、赤ちゃんの成長って早いですね。





最近たまにニッコリ笑顔を見せてくれるようになってきたんですが、なかなかシャッターチャンスを許してくれません。今だ!と思ってカメラを起動させると、ポーカーフェイスに戻ってしまいます。そんな意地悪しないでパパに笑顔の写真撮らせてください(´・ω・`)
鯖江道場の新しい仲間です。



下の名前の呼び方が8月に産まれたうちの子と同じ名前。

名前を呼ぶ時、なぜかちょっと照れてしまいます(私が)


土曜日15:00からの少年部専用クラスです。

昨日は前蹴りと回し蹴りのコンビネーションを稽古しました。

今年入った白帯達もだんだん色帯と一緒に稽古しても、稽古についてこれるようになりました。

先輩に引っ張られて成長していってもらいたいです。
春江道場の稽古に参加したわけではないんですが、Twitterでタイゾー君が写真をアップしていたのでいただきました。



なかなかこのblogの“春江道場”のカテゴリーを更新する機会がないので、ありがたいm(__)m
全北陸の結果報告。

鯖江の大将、萩原一喜が3位入賞しました。




チビちゃん達も一喜に続け!鯖江道場、これから飛躍します。
記念すべき第一回となります、新潟支部主催全北陸空手道選手権大会へ行ってきました。

福井中央支部からは13人の選手、9人の大会運営スタッフ、審判2人が参加。



試合は4人の選手が入賞となりました。

ハイライトは最近活躍めざましい中学1年男子軽量の部で優勝した小林一稀君。
グランドシニアの部で準決勝、ドリームカップチャンピオン相手に好勝負山崎正寛さん、感動しました。
日曜日の新潟にむけて、この日の稽古は3時からの一時間半で閉めさせてもらいました。

稽古は移動稽古と約束組手を中心に、左右のスイッチに時間をさいて稽古しました。

H親子を体育館の二階から撮影。声かけたらポーズきめてくれました。

秋の福井大会でブレイクの予感。

今日は敬老の日。

私も今日は老人ホームに入所している祖母に、曾孫ができた報告と、写真を届けにうかがいました。



婆ちゃん、喜んでくれました。

嫁も息子も産後まだ体がしっかりしない時期なので、一緒に連れて行くことはできませんでしたが、年末には曾祖母に会わせてあげたいです。
来週の日曜日は新潟で全北陸大会があるため、敦賀道場の稽古はお休みです。



敦賀道場からは少年部組手2名、一般部型1名の3名参戦します。

敦賀から新潟まで5時間?休憩も計算したらもっとかかるかな?長旅大変ですが、コンディション整えて、試合で力出せるよう頑張ってください。
福井であれ敦賀であれヨーロッパ軒(以下パ軒)に行く時は7割でカツ丼を注文し、残りの3割でパリ丼かな。

なかなか他のメニューを注文する機会がないので、ちょっと前にパ軒行った時に、「次に行く時はエビ丼を」と、前々から決めていました。で、今日その目標を達成しまして。



ソース味のエビフライが2尾搭載のエビ丼。

身がプリっプリで美味しいのですが、やっぱりカツ丼、パリ丼に比べると物足りなさを感じてしまう。やっぱりこのソースとご飯には肉汁が必要なようです。
ミックス丼(トンカツ、メンチカツ、エビフライ)の中の一役としてなら良い役割かと思います。