今日の妥当なレンジは27125-26865かな?

標準的な始値レンジ    
27453    27198
標準的な高値レンジ    
27743    27282
標準的な安値レンジ    
27365    26875
標準的な日中値幅    
576    175
    
25日    28145
5日    27653
75日    27515
200日    27396
現値    27313
    
BPS    23959
EPS    2187
BPS+3EPS    30519
    
止まりやすい価格候補    
27323-27307
27282-27263
27125
27065
27028-27018
26958-26938
26887-26865
26689

 

FOMCまで下落かと思ったけど、もうちょい下がるかな?
米株は底割れしそうな勢いやね

今日の妥当なレンジは27905-27655かな?

標準的な始値レンジ    
27709    27452
標準的な高値レンジ    
28002    27536
標準的な安値レンジ    
27620    27125
標準的な日中値幅    
580    177
    
25日    28255
5日    28084
現値    27568
75日    27517
200日    27412
    
BPS    23972
EPS    2184
BPS+3EPS    30525
    
止まりやすい価格候補    
28027
27905
27887    
27826-27811
27725-27717
27703-27692
27678-27669
27655-27638
27613
27592-27585


27725-27585あたりは確率分布がぐずぐずで、どこで止まるか判然としない状況
このあたりが中期的にも落ち着きやすいところだと思う

フェデックス急落で景気先行指数のダウ輸送株指数が大きく下落
バイデン大統領のパンデミック終了宣言でモデルナ急落
ミシガン大の期待インフレ率も低下していて、インフレを巡る金利上昇への恐怖が和らいだところで、今日の日経平均はやや強めかな?
100bpの可能性もくすぶるので、FOMCの結果を見るまでは28000手前に待機する感じかも

今日の妥当なレンジは27642-27494かな?

標準的な始値レンジ    
28019    27759
標準的な高値レンジ    
28315    27844
標準的な安値レンジ    
27929    27429
標準的な日中値幅    
586    178
    
25日    28294
5日    28213
現値    27876
75日    27516
200日    27421
    
BPS    24031
EPS    2193
BPS+3EPS    30611
    
止まりやすい価格候補    
27848-27803
27772-27748
27722
27657-27642
27601-27594
27537-27531
27494-27478
27408-27397

連休前の週末
利の乗った売り方の買い戻しと、連休明けGDが怖い買い方の売りで、
結局あまり動かないかな?
連休明けのS&P500は、6月安値を割っててもおかしくないと思う

今日の妥当なレンジは28099-27782かな?

標準的な始値レンジ    
27961    27702
標準的な高値レンジ    
28256    27787
標準的な安値レンジ    
27872    27372
標準的な日中値幅    
588    179
    
25日    28292
5日    28251
現値    27819
75日    27508
200日    27430
    
BPS    24190
EPS    2194
BPS+3EPS    30772
    
止まりやすい価格候補    
28257    
28181-28179    
28099-28071    
28022-27892    
27853-27831
27795-27782
27741
27641

暴落から一夜明けた米株の戻りは、それほどでもなく
日本株も週末にかけて少しは戻すだろうけど、値幅は余り出ないかな?    

▶FRB、9月FOMCで1%ポイント利上げの可能性高い=ノムラ
https://jp.reuters.com/article/usa-fed-nomura-idJPKBN2QE1Z4

▶FRB、9月FOMCで1ポイント利上げの可能性低い-JPモルガン
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-09-14/RI7Q77DWRGG001

どっちやねん❗w

FRBはミスリードしてしまった「中立金利」というワードを打ち消すために、
1%以上の利上げを決める可能性はあるかもなーという気もします

今日の妥当なレンジは28081-27776かな?

標準的な始値レンジ    
28761    28494
標準的な高値レンジ    
29065    28582
標準的な安値レンジ    
28669    28156
標準的な日中値幅    
601    183
    
現値    28615
25日    28299
5日    28173
75日    27502
200日    27440
    
BPS    24250
EPS    2210
BPS+3EPS    30879
    
止まりやすい価格候補        
28471
28427
28331-28315
28231
28163
28081
28050
27962-27953
27925-27920
27881
27776


CPIが予想より高く、米株が暴落
FOMCまで下落かな?

今日の妥当なレンジは28599-28367かな?

標準的な始値レンジ    
28688    28422
標準的な高値レンジ    
28991    28510
標準的な安値レンジ    
28597    28084
標準的な日中値幅    
600    183
    
現値    28542
25日    28284
5日    27976
75日    27477
200日    27445
    
BPS    24395
EPS    2209
BPS+3EPS    31022
    
止まりやすい価格候補    
29113
29018
28980-28843
28786    
28748    
28667
28610-28599        
28569-28551    
28494-28482
28367-28356

    
昨日の日経平均は28650には届かず微妙な結果
今晩のCPI次第だけど、揉み合いか上の印象
戦争も終わってないのにインフレが落ち着くはずないと思うんだけどね
今日28700に届くようなら、売りは撤退かな?

今日の妥当なレンジは28275-28018かな?

標準的な始値レンジ    
28209    27947
標準的な高値レンジ    
28507    28033
標準的な安値レンジ    
28119    27615
標準的な日中値幅    
587    179
    
25日    28258
現値    28065
5日    27679
200日    27459
75日    27431
    
BPS    24194
EPS    2194
BPS+3EPS    30777
    
止まりやすい価格候補    
28284-28275    
28222    
28144        
28073-28065    
28018    
27935    
27910-27896
27880
27824-27811
27738


ECBが0.75の利上げ
次回以降も利上げするものの、利上げ幅は大きくなさそうなニュアンスだったため、ユーロは上がらず
でも同じ利上げ幅同士なら、ユーロは反転するかな?
日本株は25日線超えてきそうなので、様子見ながら少し売ってみていいかも
28400を元気良く超えるなら、ちょっと様子がおかしいからやめたほうがいいかな?

ドル円、歴史的な水準に来てます

 

為替は2国間の押し引きなので、幾何平均で止まることが多いのですが、歴史的な髙安を組み合わせてみると

 

 

③1975年の307円
⑤1982年の278.5円
⑩2011年の75.52円

 

⑤と⑩の幾何平均が145.03
③と⑩の幾何平均が152.27

になります

 

一方、歴史的な円高は75.52円

為替が半分に切り下がると、151.04円

 

万年双子の赤字のアメリカ相手に為替が半分に切り下がるのはちょっと考えにくいので、その手前145.03が第一候補だと思います

昨夜のNY時間の144.991で終わったかもしれないなーという気がしてます

 

一方、円安8年周期説だと、まだ時間は残ってます

シンメトリーでもまだですね

 

 

8年周期説だと2023年5月

シンメトリーだと2024年12月までありますね

 

日銀が通貨安政策を進めてるので、情勢的にはまだまだという気がしますが、145円は水準的にはいいとこだと思います

 

今日の妥当なレンジは27686-27455かな?

標準的な始値レンジ    
27571    27315
標準的な高値レンジ    
27862    27399
標準的な安値レンジ    
27483    26990
標準的な日中値幅    
576    175
    
25日    28245
5日    27598
200日    27467
現値    27430
75日    27413
    
BPS    24062
EPS    2193
BPS+3EPS    30640
    
止まりやすい価格候補    
27996
27854-27824
27791-27776
27732
27686-27648    
27602    
27543-27533    
27513-27502    
27487-27477    
27455-27442
27407


為替がほぼ145に到達
ここのあたりが上限の第一候補だけど、どうなるかね?

プーチンさんがノルドストリーム1は明日にでも再開できるみたいな話をして、原油が大幅下落
ロシアはノルドストリーム2を稼働させたいために1を閉じたはずなので、簡単に開けるわけがない
こういうロシアのウソで跳ね上がったところは、売り上がりでいいと思う
25日線くらいまではいつでも跳ね上がる可能性があるので、そのあたりまで目処に少しずつ売り乗せればいいかな?

今日の妥当なレンジは27727-27487かな?

標準的な始値レンジ    
27768    27510
標準的な高値レンジ    
28061    27595
標準的な安値レンジ    
27679    27183
標準的な日中値幅    
582    177
    
25日    28252
5日    27730
現値    27627
200日    27478
75日    27408
    
BPS    24234
EPS    2194
BPS+3EPS    30817
    
止まりやすい価格候補    
27972    
27930-27914    
27866-27842    
27785-27779
27727
27638-27620
27580    
27564
27559
27547
27487-27475
    
    
為替が一気に143円
流石にレートチェック入るかな?
でもドル売り介入するなら米国債売却→金利高を連想させるので、米株価にはいいことはない
円安は日経平均上昇を連想させるので、矛盾する見方で乱高下になるかも