結婚と同時に義両親と同居して31年。
自分勝手で傍若無人な宇宙人を相手に
地球と鬼ヶ島の平和を守る
『てち』と申します。
よろしくお願いします。
鬼ヶ島初上陸の方は
ここでは基本的には
同居の愚痴を綴っています。
もともとは宇宙人の生態記録でしたが
鬼姑も80歳を超え
この頃は介護記録に
変わりつつあります。
それと、
宇宙人にならないようにという
私の記憶バンクでもあります(笑)
ママ友との確執を記録した
PTAシリーズもあります。
ご近所付き合いで
悩めるママの参考になればいいなぁ。
たまに、良い娘を演じたい義芋が
へんてこなエサ(2代目宇宙食)を
鬼姑に運んできます。
鬼姑は、すっかり料理をしなくなったので
元祖宇宙食をご覧になりたい方は
宇宙食専用のInstagram
をご覧ください。
techi459
で、検索してね
鬼さんマークが目印です
※インスタ申請時には必ずメッセージください。
となっていますが、メッセージなしで
300名ほどの方が申請されています。
メッセージのない方は承認しておりません。
心当たりの方はインスタでもアメブロでも
メッセージください。
※ブログのコメントは承認制にしております。
すぐには反映されませんので、
ご了承ください。
ムカつくことがあったり
思い出したことがあったら
いつでも吐き出しにきてね😆
✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️
こんばんは🌃
「てち」です。
認定調査が終わり
判定結果が届くには
一ヶ月ほど要します。
どうかなぁ、どうかなぁと
思いながらの判定待ちは
すごく長く感じます。
受験の合格発表を
待っているような、、、
そんな気分になります。
介護初心者だった私ですが、
ここ2年くらいで
かなり場数を踏んできました。
ありがたいような
迷惑なような、、、
それで、
どうやってデイサービスに
こぎつけたのかを
簡単にまとめておこうかなと
思いました。
きっと、身近な高齢者に
なんらかの問題を抱えている人って
多いと思うんですよね。
でも、デイサービスに
結びつけるまでって
案外時間も労力もかかって。
まずは何したらいいのかも
よくわからないのが
実情なのではないかなと思います。
私のケースが
正解というわけではありませんが
私はこうしたよという手順を
簡単にのせておきます。
【介護の手引き てちバージョン】
1️⃣包括支援センターに電話相談しました。
年寄りのやらかしたことなどを
切々と訴えました。
デイサービスに通えるようにしたいと伝え
どうしたらよいかを聞きました。
2️⃣かかりつけ医に相談しに行きました。
とにかく私が困っていることを訴えました。
そして、物忘れ外来や、脳神経外科などの
大きな病院で検査できるように
本人を説得してもらうことをお願いし、
本人とともに受診をし
紹介状を書いてもらいました。
※うちはよく転ぶから、
1度脳梗塞の検査を
したほうがいいと
言ってもらいました。
【重要】
介護申請をすると
かかりつけ医の意見書を求められます。
役場から病院に直接届きますが
かかりつけ医での簡単な検査があります。
なので、かかりつけ医にこちらの意向を
予め伝える必要があります。
3️⃣役場に介護申請書を出しに行きました。
主治医はどこかをしっかり記載します。
認定調査の日程を決めました。
4️⃣役場からの認定調査
●本人との問診
●簡単な認知検査
●体の動きの確認
●家族への聞き取り
5️⃣認定結果を包括支援センターに連絡
ケアマネージャーさんを紹介してもらいます。
※私は包括支援センターの担当者に
逐一経過を報告をしていました。
なので、
鬼姑に合うだろうケアマネさんを
包括支援センターの人が
選んでくれていました。
6️⃣ケアマネージャー訪問
包括支援センターの方と一緒に2人で
本人に会いに来てくれました。
私がデイサービスに通わせたいと
強く望んでいたので、
まずは試しに行ってみたらと
お試しでデイに行く予約を
その場で取り付けてくれました。
7️⃣デイサービス無料体験
無料なんだから行ってみたらと
あちこち参加させました。
※うちはドケチなので
無料体験はいいエサでした。
いくつか行った中で
お気に入りのデイサービスが見つかり
行ってもいいかもと
その気になる。
その機を逃さずに
8️⃣ケアマネージャーとデイサービス来訪
ケアマネージャーとの契約
通うデイサービスとの契約
この2つをしました。
引き落としの口座が必要なので、
わかるようにしておくことが必要です。
9️⃣デイサービス開始
介護認定の程度により、
利用回数の限度が変わります。
介護度によって値段も違うし
そこはケアマネさんに聞けば
教えてくれると思います。
🐥🐥🐥🐥🐥🐥🐥
こんな流れでした。
詳しくは2年ほど前のブログにも
書かれていますので、
探してみてね。
少しでも誰かの
役に立つといいなぁ。
次は、
認定調査のときに渡した
レポート用紙について
ポイントをお伝えしようかなと
思います。