ようこそ鬼ヶ島へ(ノ≧▽≦)ノ

結婚と同時に義両親と同居して31年。

自分勝手で傍若無人な宇宙人を相手に

地球と鬼ヶ島の平和を守る

『てち』と申します。

よろしくお願いします。

 

鬼ヶ島初上陸の方は

こちらからどうぞ 


ここでは基本的には

同居の愚痴を綴っています。

もともとは宇宙人の生態記録でしたが

鬼姑も80歳を超え

この頃は介護記録に

変わりつつあります。


それと、

未来の自分

宇宙人にならないようにという

私の記憶バンクでもあります(笑)

 

ママ友との確執を記録した

PTAシリーズもあります。

ご近所付き合いで

悩めるママの参考になればいいなぁ。

 

たまに、良い娘を演じたい義芋が

へんてこなエサ(2代目宇宙食)を

鬼姑に運んできます。

鬼姑は、すっかり料理をしなくなったので

元祖宇宙食をご覧になりたい方は

宇宙食専用のInstagram

をご覧ください。

techi459

で、検索してね音譜

鬼さんマークが目印です爆  笑

 ※インスタ申請時には必ずメッセージください。

となっていますが、メッセージなしで

300名ほどの方が申請されています。

メッセージのない方は承認しておりません。

心当たりの方はインスタでもアメブロでも

メッセージください。


 

※ブログのコメントは承認制にしております。

  すぐには反映されませんので、

  ご了承ください。

 


ムカつくことがあったり

思い出したことがあったら

いつでも吐き出しにきてね😆



 

✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️

 

こんばんは🌃

「てち」です。



前回のお話はこちら


2回目の大病院。

ここは勝手が分からず

右往左往(笑)


案内表示がよくわかんない(;´∀`)


手術前の検査に

入院の説明だから、

時間かかるなと思っていました。


長い待ち時間を経て

診察室に入ると


先生が話し始めました。


👨‍⚕血液検査の結果なんですけど、

ヘモグロビンの価が高すぎて

これでは手術のリスクが

高まってしまいます。


手術は来月を予定していましたが、

糖尿病の管理を

もう少し徹底してもらって

ヘモグロビンの価が

下がってから手術にしましょう。

緊急性のない手術ですし、

もう少し糖尿病の様子を

見ていきましょう。


👩・・・・・。

ってことは、

手術できないってことですか?


👨‍⚕そうですね。

ヘモグロビンの変化を見るには

3ヶ月ほど必要なので

また3ヶ月後に来ていただいて

その時の検査結果で

手術するかどうかを決めましょう。



👴ん?



👩糖尿病か悪いから

手術できないって。



👴そうか。



👩またしっかり

管理し直してから

検査に来てって。



👴はい!わかりました。



トントン拍子に

話が進んでいくかと思ったら

思わぬところで

落とし穴がありました。



👨‍⚕今日はもう、

検査とかありませんので

これで終わりになります。



え、、、

何しに来たの、これ。


いつも思うんですけど、

こういうときって、

電話で済ませてほしいと思います。


たかが数分、

手術延期ね~

ってセリフを聞くためだけに

仕事調整して、

休みとったの?わたし??


延期だから

今日やることないよー

もう、帰っていいよー

って、


それ聞くために

ここに来てんじゃないんだけど。

そんなに私も、暇じゃねーわ!


と、言いたくなりましたわ。。。

(我慢、我慢)



というわけで、

あっという間に

とんぼ返りです。


思いがけず

時間ができたので

美味しいもの食べて

帰りました。


 

それからのんびり

買い物に出かけて

充実した平日の休みを

満喫してやりましたわ。



そしてこの日から、

逃げ舅の糖尿病管理との

戦いが始まるのでした。



そんな、逃げ舅の食事に合わせて

私達も塩分やカロリーをおさえ

満腹にならないように盛り付け

気を使う生活が続きました。




手術をするためには

ヘモグロビンの数値を

7まで下げるのが理想。


逃げ舅は11近くあったのです。


数ヶ月の生活の結果が出る数値で

すぐに下がるようなものでは

ないらしいです。


それでも

手術に向けて

少しでも下がるように

気にしていました。



その間、

かかりつけ医の先生には

既往歴や服薬の変化など

聞き取りをしました。


逃げ舅に関しては

たぶん、旦那も義芋も

知らないことが

多いと思います。


まぁ、親のことなんて

知ってるようで知らないもの

なのかもしれませんけどね。


そう思うと、

エンディングノートって

大事だなと思えます。


自分のエンディングノート

ちゃんと書き進めよう。。。



さて、そんな日々が

続いておりましたが


ようやくまた再検査の日が

やってきたのでした。



いざ、大病院へ!




つづく。






 私はこれ書いてます

  

これも書いてます