ようこそ鬼ヶ島へ(ノ≧▽≦)ノ

結婚と同時に義両親と同居して30年。

自分勝手で傍若無人な宇宙人を相手に

地球と鬼ヶ島の平和を守る

『てち』と申します。

よろしくお願いします。

 

鬼ヶ島初上陸の方は

こちらからどうぞ🎵

 


ここでは基本的には

同居の愚痴を綴っています。

もともとは宇宙人の生態記録でしたが

鬼姑も80歳を超え

この頃は介護記録に

変わりつつあります。


それと、

未来の自分

宇宙人にならないようにという

私の記憶バンクでもあります(笑)

 

ママ友との確執を記録した

PTAシリーズもあります。

ご近所付き合いで

悩めるママの参考になればいいなぁ。

 

たまに、良い娘を演じたい義芋が

へんてこなエサ(2代目宇宙食)を

鬼姑に運んできます。

鬼姑は、すっかり料理をしなくなったので

元祖宇宙食をご覧になりたい方は

宇宙食専用のInstagram

をご覧ください。

techi459

で、検索してね音譜

鬼さんマークが目印です爆  笑

 ※インスタ申請時には必ずメッセージください。

となっていますが、メッセージなしで

200名ほどの方が申請されています。

メッセージのない方は承認しておりません。

心当たりの方はインスタでもアメブロでも

メッセージください。


 

 

※ブログのコメントは承認制にしております。

  すぐには反映されませんので、

  ご了承ください。

 


ムカつくことがあったり

思い出したことがあったら

いつでも吐き出しにきてね😆



 

✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️✴️

 

おはようございます☀

「てち」です。



仕事が、仕事が

まわらなーい🌀


けど、回していかないとねぇ。

若い子を育てるのも

仕事なんだよね。

おばちゃんの使命よね。


とまぁ、

仕事の愚痴は置いといて。



逃げ舅が、

家に居るようになって

接点が増えてきて思ったのは


逃げ舅にも認知症の傾向が

あるなぁということ。


鬼姑に比べて

比較的しっかりしてると

思っていましたが


いやいや、

そ~でもないなと。


しかも、頑固だし。

自分の思い通りに生きてきた人だから

人に合わせることが

本当にできません。


口数も少ないので

何がしたいのかもわからず

こちらも本当に困ります。


言葉の喪失も

ひょっとしてあるのかなと。

そう感じています。


うまく、

色々なことを説明できないんです。


だから、話が噛み合わない。


おまけに、

耳も遠いから、

適当に返事をするので

わかってるのか

わかっていないのか

判断ができません。


鬼姑の担当のケアマネさんに

ずっと相談していたんですが、


日々の話をしていると

ケアマネさんにも

「ちょっと認知が怪しいね」

と言われたのです。



ケアマネさんが、

「それはやっぱり変だよ」

と言ったことは、、、。



逃げ舅は、

飲み込みが今ひとつうまくありません。

なので、

とにかく飲み食べのときには

必ずといっていいほど

何度もむせ返ります。


その時に、一切

口を覆ったりしないのです。


口からお酒を吹き出したり、

ご飯粒を飛ばしたり、


あちこちを毎回毎回汚します。


それで謝るわけでもないし

悪そうにすることもないのです。


ケアマネさんから

「普通はそういうのは

手で押さえるよ」


って言われて、


たしかに、、、、

周りを汚すからとか

周りに迷惑だからとか

考えて行動することなんて

全く無いなと。



机の上の食べこぼしを

思いっきり手で払って

床に落としたり、

ソファで思い切り

お酒を吐き出したり、

汚いんです。


新居を汚されるのが

すごいストレス。


けど、

私以上に旦那が怒るのが

私にはストレス。



👩できないんだから

やらないんだよ。

怒ってできるように

なるわけがない。

いいかげん、あきらめてよ。



と、何度も旦那に言いましたけど、

しっかりしてた親を知ってるから、

許せないんでしょうね。


介護あるあるですね。



それじゃ、あんた、

義芋と大差ないじゃん。。。


さすが兄妹??🤣

って思ってることは

内緒にしておこう。


まぁ、旦那には直接

👩最近怒り方が、

バーさんそっくり🤮

うるさい人は、

何人もいらんのだけど。


と、言っていますけどね。


認知の低下を

周りが認めなければ

事は上手く運ばない。


嫁の戯言として、

片付けられてしまう。


自分の親なんだから

ちゃんと現実と

向き合ってもらいたい。


周りの声に

耳を傾けてほしい。


他人である私が

見ている景色を

共有してほしい。


周りを信じられないのなら

周りに負担を強いるべきではない。

と、私は思う。



子育てが終わり、

介護に突入してきた今、



夢や希望にあふれた

子育てとの違いを

しみじみと感じます。



いつか自分も行く道。


もしかしたら私も

息子を息子と

認識できなくなるかもしれない。



誰彼構わず、同じ話を

繰り返しているかもしれない。



でも、私は息子たちには

迷惑をかけたくないなと

思うんだけどな。



どうなるかなんて

誰にもわからないけど



いつかきっと自分も

通る道なんだろうなぁって

思いながら

毎日悪いお手本を見て

暮らしています。





 このブレンダーかわいい💓

 

 最近は便利よね

 

 勉強になるね