プチドームは移動しても使えるの?│笑顔の石窯屋さん | 自作ピザ窯キット 家庭用石窯ショップGM の店主ブログ

自作ピザ窯キット 家庭用石窯ショップGM の店主ブログ

家庭用石窯 プチドーム と クロスドーム を中心に通販している店主ブログです♪
「家庭用石窯ショップGM」という通販ショップを運営しています。
(旧店名:笑顔の石窯屋さん)

【夕方から雨になりそう・・・】


こんにちは。

笑顔の石窯屋さんの前田です

いつもありがとうございます。



福岡の桜は、日当たりのいいところは、ほぼ満開。

日陰のところなんかは、もう一歩というところでしょうか?


満開宣言は出ても、場所によって違いますので、

今週いっぱいくらいは楽しめそうです。


ただ、今日の夕方から週末にかけて、天気が悪くなるみたいです。

残念です・・・




上記写真は、数年前、花見の時期にプチドームを持ち出して撮影した1枚です。

タイルカバーの色も、今は廃番となった、なつかしの“赤”です。


この時期は、特に楽しかったですね~ 



重量がかなり重いので、このように、

いろんなところに持ち運んで楽しむには、

重機とトラックが必要になります。


しかも、置き台は、キャスターの付いた専用架台でないと、

下ろした後の移動ができません。


けっこうたいへんです。



ですが、逆に言うと、その点がクリアできるようでしたら、

場所移動して石窯遊びも楽しめるっていうこと。


ここまでくれば、かなりスゴイ! 素晴らしい!

皆さんの注目を浴びること間違いなし!です 




どなたか、挑戦してみようと思う方がいらっしゃいましたら、

ぜひぜひご連絡くださいね。



そのほか、いろんな場所でプチドームを使いたい場合、

どんなふうにしたらいいか?というと、

車に積み込んで移動する、しかないでしょうね。


移動販売車のように、ワンボックスやバンボディのトラックに

完成させた状態で積み込んでおく、という方法です。


車のなかに上がりこみ調理をする、ということになります。



そのほか、平ボディのトラックにプチドームを積み込む、

という方法もあります。


この場合は、平ボディのトラックに積み込み移動します。

目的地に着いたら、あおりをおろすだけ。


焼き役のひとは、地面の上に立って、

荷台にあるプチドームを操作する、という形になりますね。


たとえば、展示会やイベントなどで、スポット的に持ち出したい場合には、

こちらが便利です。



参考にされてください。





自宅のお庭で、

自然と笑顔がこぼれる空間を

お一人でも多くの方に・・・







なにかご質問やご不明点などがありましたら、

どうぞ、お気軽に

お問い合わせくださいませ





お問い合わせはこちら → お問い合わせ

ショップはこちら → 笑顔の石窯屋さん





お客様との心と心のつながりを大切に日々精進しております。


いつもありがとうございます