こちら からどうぞ

------------------------------------------
こんにちは。
小さな石窯屋さんの前田です (^∇^)
いや~、暑い!暑いですね~。
いい天気で気持ちいいんですが、なにせ暑すぎる!
気温は35℃。
どこぞやの記録の、40℃には及ばないものの、
十分暑いです!
涼を求めて、山へキャンプにいくには最高ですね!
テック堂のホームページに、
いいご質問とその回答が載っておりましたので、
みなさんとシェアしたいと思います。
埼玉県、H様からピザの画像とご質問
http://www.techdo.jp/review/20140609.html
質問の概要
Q.料理をする順番について。
調理温度の違う料理をどのような順番で作っていけばいいのか?
ピザを焼くために400℃以上に上げた後、
次に200℃くらいの温度が必要な料理をする場合など。
A.たしかに、連続して作っていくのは難しいです。
400℃以上に上がった窯内の温度を、200℃まで下げるのには時間がかかります。
その場合、アルミホイルなどをかぶせながら焼いたり、
空気調整プレートを使って火力を抑えたりである程度対応できます。
高温の場合、耐熱皿でも割れる可能性がありますので、
鉄やステンレスの容器を使うことをおすすめします。
また、料理の順番は楽しみかたにより変えていいと思います。
どちらかといえば、最初に温度をあげ、ピザなどの高温が必要な料理を作り、
その後、だんだん下がっていく温度を見ながら、
調整して、低温料理を作っていくほうがストレスがあまりないんではないでしょうか。
ただ、低温料理は、その分時間がかかるものが多いですので、
いろんな料理をいっしょに食べたいのであれば、順番が逆のほうがいいでしょう。
大皿料理を作った後に、木炭を追加し窯内の温度を上げて、
ピザを一気に焼き上げる。
ピザを焼きながら、合間で、大皿料理を窯に入れ温めなおす、などですね。
こちらのほうが、来られた方々が喜ばれるのはこちらのほうかな~
今回はピザ、次は大皿料理など、
ある程度決めうちして遊んでいく、という割り切りも必要かも、ですね