ベースカラー診断士養成講座☆あっという間に②③④♪ | natural color labのブログ

natural color labのブログ

カラーイベントのプロ集団であるクリエイティブプロジェクト(CRIP)に所属しながらカラー活動に奮闘する毎日を綴ります。

9月も終わろうとしているのに、、
相変わらず残暑厳しいですね〜

暑さや大雨にも負けず(?)
ベースカラー診断士養成講座は
毎週一歩一歩進んでいます♡



{A8091D4A-E4E9-41F0-861D-6FC35F6F4316}


2課では、
宿題とさせて頂いた
「ベースカラー」についての説明を
発表して下さいました!

お二人とも、
それぞれの個性がいかされた
資料作りやわかりやすい説明✨でした

不思議なのは、

同じ講師から、
同じ宿題を同じ様に聞いて
出来上がった課題でも、
表現の仕方は
全然違う!んですよね〜♡



私からの資料をご提示するより、
同じ分量を習ってきた人の仕上げた課題って
とっても刺激になりますよね(*^^*)



「そういう方法もいいね〜!!」

と思える、

こういった時の気付きが、
きっと後々の活動時の
アイデアに結びつくと思っています♡

スケジュール調整は大変になりますが、
これもグループ受講を
お勧めしている理由の一つです♪




また、お二人の素敵な所は、
授業でお伝えした事を踏まえ
気がついた事を
ご自身の体験をもとに
ご自身の言葉で話して下さいます

そうそう!!
それこそが最後の課題のとっても大切な所✨

新鮮な気付きに
こちらもいつも学ばせて頂いています♡





2課で24色相を、
3課でトーンを、
バッチリ覚えて下さいました!


今日の慣用色名&系統色名も
楽しんで頂けていると嬉しいです☆


「せーの!」で出した色が
違ってしまう事もある慣用色名。

だけど、知っていればパッと思いつけて
色のイメージをつかむのが早いですよね

色の知識があれば、
誰でも間違えずに色を伝えられる系統色名。

だけど、「浅い紫みの赤が〜」
って言われても普通はなかなか伝わりにくい

それぞれのメリット・デメリット
実感して頂けて良かったです(*^^*)


カラーカードの切り貼りも
どんどんスピードアップしてきて
下さっているのを感じます♡


詰め込みな部分もありますが、
ぜひ目に触れる色を
楽しんで頂けたらと思います


今日もありがとうございました!
来週もよろしくお願いします♪