Light UP -20ページ目

Light UP

職人ブログ

こんにちは。LightUPでございます!

東京都目黒区に浴室換気扇交換工事に伺いました。

交換した製品はPanasonic FY-24CPG6BLになります。

 

                 ↓

交換完了しました!

既設換気扇は使用時に異音が発生しておりましたので新しい製品に交換です。

 

以前ブログでも書きましたが、換気扇の寿命はおよそ10年~15です。

換気扇の吸い込みが悪くなったり、変な音がしたりと「調子が悪い」状態になったときには故障か寿命を疑いましょう。

また、マンションなどで浴室に換気用の窓がなく、湿気対策などでほぼ1日中稼働させている場合にはもっと寿命が縮んでしまうことも…

 

浴室換気扇だけでなく、トイレ換気扇やバス乾、レンジフードも対応可能ですので

工事をお考えでしたらお問合せください。

 

0120-253-061 まで!

 

おはようございます!LightUPでございます。

東京都豊島区に電気温水器交換工事で伺いました!

交換した製品は三菱 SRG-375Eに交換しました。

 

                 ↓

交換完了しました!

今回設置した温水器と同じような型番でSRG-375EMと言う製品がございます。

上記の製品はマンション用と言って今回設置した温水器より足が高い製品になっております。

 

何故足が高い製品もあるのか…

マンションなどの場合は膨張水を流す場所と同じ高さかそれよりも高い場所に排水トラップがある場合が多く

排水で角度が取れない場合上手く水が流れていきません。

なので足の長い製品が製造されております。

 

現場状況やご使用人数でオススメできる温水器が変わりますので

交換・設置をお考えでしたら是非ご相談ください。

0120-253-061

LightUPまで!

漏電の原因と対処法について

 

 

漏電を引き起こす原因

漏電は、文字通り電気が漏れてしまっていることを言います。

電気配線が劣化してしまったり、何らかの原因で電線に傷がついてしまう事などが原因で電気が漏れてしまいます。

 

 

 

 

漏電の主な原因は次のような事が挙げられます。

・電線が細い

・コンセントプラグが上手く刺さっていない

・アースがついていない

・雨漏り

・コードが損傷している

 

 

 

 

電線が細いものは、発熱した際に絶縁体が変形しやすく、ショートしてしまうことがあります。

また、コンセントプラグがうまく刺さっていないと、そこにホコリが溜まり漏電の原因となってしまいます。

さらに、コンセントプラグの差し込みが緩いことで、接触抵抗が大きくなり、電流が流れたときに発熱してしまいます。

この状態が長期間続くと、発火してしまうなどの危険性があるため注意しなければなりません。

ほとんどの家電製品などにはついていますが、アースがついていないことで漏電が起きたとき時に火災などの大きな事故につながってしまうこともあります。

アースは万が一漏電がやショートが起きたときの保険です。

ついていない場合には必ずつけるようにしましょう。

また、雨漏りなどを放置してしまうことも漏電を引き起こす原因になります。

ブレーカーやコードが雨漏りによって濡れてしまうと漏電してしまうので注意しましょう。

また、ネズミなどの小動物によってコードが損傷してしまった場合にも漏電が起きてしまう可能性があります。

家具の後ろなどにコードがある場合には、間違って家具で踏んでしまったりしないよう注意しましょう。

 

漏電の防ぎ方

普段から漏電対策を行っておくことで、万が一の事故を防ぐことが出来ます。

 

 

ブレーカーの動作確認

漏電ブレーカーの近くには、テストボタンが設置されています。

漏電ブレーカーのスイッチが「入」になっていることを確認したら、テストボタンを押してみましょう。

問題がなければ、漏電ブレーカーのスイッチは「切」になります。

このとき異常がある場合には「入」のままスイッチが動きません。

 

 

 

アース線の取り付け

アース線は、もしもの時の命綱です。

家電製品を取り扱う際には、アース線があるかどうか確認しましょう。

コードに異常があったときにも漏電や感電を防ぐためにも、アース線をとりつけるようにしましょう。

 

たこ足配線の撤去

実は、便利なアイテムのたこ足配線はコンセントのショートによる火災を助長します。

電源タップにより電線が劣化するなどして感電のリスクもあるため、たこ足配線は撤去しましょう。

 

コンセントカバーのとりつけ

コンセントプラグ部分にカバーをつけることでホコリが入り込むことを防ぐことができます。

とくに家具や家電の後ろにあるコンセントプラグは、ホコリが溜まりやすく危険です。

普段から使用しない差込口にはカバーをしておくなどして漏電を防ぎましょう。

 

以上で、漏電についての記事になります。

 

電気は必ずプロに任せてください。 漏電など起きた場合は必ず電力会社さんもしくは電気工事店に

連絡を入れて対応致しましょう。

 

漏電検査、漏電改修のことなら弊社にお任せください。

 

電気工事士の資格を持ったスタッフが対応致します。

 

0120-253-061

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おはようございます。LightUPでございます!

埼玉県三郷市に電気温水器設置工事に伺いました!

設置した温水器はコロナ UWH-46X1A2Uになります

460L追い焚き機能付きの本製品は、コロナのカタログで3~5人での使用がオススメされております。

大容量でたっぷりつかえて、スイッチポンでお湯はり開始。

保温・たし湯もおまかせフルオートタイプです。

 

ふろ自動のスイッチを押しお湯はり開始

設定された湯温・湯量でお湯はりが停止してメロディ音と音声ガイドで完了のお知らせ。

入浴を待機し、入浴を検知して設定湯温に追い焚きしてくれる。

これがフルオートの特徴です!

設置完了しました!

今回排水トラップの劣化も激しかったので、排水トラップも交換しております。

また既設温水器に脚部カバーが設置されていなかったので今回は脚部カバーが御座いませんが

脚部カバーを設置すれば配管を隠すことも可能です。

 

電気温水器・エコキュートの交換設置をご希望でしたら

LightUPにご相談ください!

0120-253-061

 

エアーカーテンとは?

冬場外からの寒い冷気や、春夏に入り込んでくる害虫に悩まされていませんか?

また、店舗の入り口を開放的に見せたいなど、もっと目立たずに効率的に、これらの対策をとることが出来ればと考えている方にはエアーカーテンがオススメです。

 

 

 

 エアーカーテンの仕組みと効果

エアーカーテンは天井や出入り口の上にセットすることで、床に向かって風を出し、虫やホコリ、外気の侵入を防ぐ効果があります。

そのほかにも分煙に使用したり、厨房などの出入り口に設置することで匂いや煙の遮断にも効果的です。

エアーカーテンは名前の通りに風のカーテンのようなもので、ガラス板を100%の遮断効果と例えると約70%~90%の遮断効果があると確認されています。

設置することで空調の冷暖房の維持費削減や、店舗の開放的なイメージを演出することができます。

 

 

 

エアーカーテンの価格と種類

エアーカーテンは

・業務用

・産業用

・電気ヒーター付き

3種類に分けられます。

価格はそれぞれ

・業務用 6万~10

・産業用 8万~15

・電気ヒーター付き 15万~16.5

程となっています。

機種によりエアーカーテンの噴流の圧力に違いがあり、この圧力で熱の出入りや害虫の侵入を防ぎます。

そのため機種選定の場合には外風の強さや、害虫侵入に必要なエアーカーテンの風速を考慮した上で剪定する必要があります。

 

取り付ける際のメリットとデメリット

エアーカーテンを取り付けることで、外気の遮断や匂い、煙の遮断、害虫の侵入を防げぐことができるのが最大のメリットです。

また、効果的な空調で冷暖房機能を高め、電気代を大幅にカットすることが可能です。

特に洋服屋などのショップでは、外気を遮断しながら、入り口を大きく開放的なイメージを演出することが出来ます。

しかし、エアーカーテンを取り付けることで外気を完全に遮断し、害虫を全てシャットアウトすることが出来るわけではありません。

特に翼幅10㎜以上になる大きめの害虫には効果が薄く、侵入してきてしまうこともあります。

また外風が強い場合にはエアーカーテンの噴流の圧力では遮断しきれないこともあるため、機種選定は慎重にしなければなりません。

 

まとめ

エアーカーテンを取り付けることで、虫や外気の侵入を防ぎ、冷暖房の効率を上げることが出来ます。

また見た目にも扉を使用した閉鎖的な空間ではなく、開放的なイメージを演出することができるためカフェなどの分煙にも効果的です。

使用箇所により機種や風圧に違いがあるため、機種選定は慎重に行う必要があります。

エアーカーテンを検討する際には、使用箇所や必要な風圧を計算し、快適に使用できるものを選びましょう。

 

エアーカーテンの販売施工をご希望の方はお気軽にご連絡ください。

0120-253-061