卒業生たちの悩みは変わらない
SAIKO先生のブログより【追記あり】
↓↓↓↓
みなさま、おはようございます
さて、東京公式勉強会のご報告の続きです☆
昨日は、「準備編」ということで、勉強会開催から当日までの
裏方の様々な準備に焦点をあてて記事を書いております。
まだ、ご覧になっていない方は、ぜひこちらもご覧くださいね
↓↓↓
http://ameblo.jp/nakatasaiko/entry-10940505097.html
今日は、講座の様子から、私が学んだことを書きたいと思います。
私は、カラーを教えるようになって、17年になりますが、
17年前も今も、講座終了後の受講生の悩みは、変わりありません。
私は、ずっと札幌でスクールを開いていたので、
東京でお仕事するようになったのは、TCカラーセラピーが
全国に広がってからですので、ごく最近のことなのです。
そして、北海道も東京も、卒業生たちの悩みや
卒業生たちが必要としていることは、変わりありません。
今も昔も、そして北海道でも東京でも、
卒業生たちの悩みは変わらない
ということを実際に肌で感じることができました。
これが、私にとっての一番の収穫・・・というか学びでした。
今まで私は、田舎根性があるのか・・・
東京と札幌は違う!
と、どこかで思っていたのかもしれません。
でもそれは、サードアイを開いていなかったのです。
(本質を見ていなかった・・・という意味です)
本当に、勉強会をやってよかった!!!
と思ったのは、セッションの練習に立ち会うことができたことです。
TCカラーセラピスト講座を終了して、その後しばらく
カラーセラピーをやっていなかったという方も、
もちろんいらっしゃいます。
むしろ、そういう方に、
せっかく時間とお金を使ってTCカラーセラピーを
学んだのですから、学びに来てほしいと思いました。
そして、時間が経過すると、教えてもらったことでも
忘れてしまうことがあります。
マスタートレーナーは、本部から最後は直接学ぶので、
大丈夫だとは思いますが、
もしかしたら、トレーナーさん自身、あいまいになっている
ところがあるかもしれないのです・・・
実は、公式勉強会は、今後トレーナー向けのものも
開催できるように企画しているところなのですが、
これは、年に2回程度でも良いから、ぜひ各地で
開催して欲しいなと思いました。
はじめて、学ばれる方は、私たちにとって
「常識」と思っていることに、気がつかない・・・
というか、私達が常識と思ってはいけないのだ!
ということを再認識致しました。
そして、教えることの難しさを今更ながら感じました。
例えば・・・
ボトルは持ってきているのに、ボトルの下に敷く白い紙や布がない!!!
出張でカラーセラピーを行う場合、出張先のテーブルが
「白」とは限りません。
その為、私たちカラーセラピストにとっての常識の1つが
カラーボトルを持ち運ぶときは、白い紙か布を持参する
でも、はじめて学ぶ方は、そのようなところまで
予想することができません。
これは、ぜひトレーナーのみなさまは、当たり前と思わず、
講座で教えていただきたいのです!
そして、もう1つは・・・
カラーボトルの並べ方は、講座の中でやります。
左からレッド・・・と並べますが、これも、
お客様に行う場合は、お客様から見て左からレッド・・・
と、並べます。
これも、ごく当たり前のことですから、当たり前すぎて
ついつい、教えそびれるかもしれませんが、
講座内で、セッションの練習をしていただいていたら
気がつくと思いますので、セッション練習時に、
ぜひ、ご指導いただけたらと思います。
ちなみに、ボトルをくっつけて並べるのか、
少し隙間を開けて並べるのかという質問もありましたが、
これも、「決まり」ではないので、どちらでも良い・・・が
回答ですが、どちらでも良いということは、
どちらでも、間違いではないということです。
大切なことは、どちらが、見やすいか?選びやすいか?
というお客様の視点に経って、教える側として、
どうしたら良いと思うのかを自分の経験からお伝えいただく・・・
これが、しいて言うならば・・・答えです。
そして次に、どちらの手で選ぶのか?
という質問をいただきましたが、
TCカラーセラピーは、どちらの手で選んでもOKです
というのが正解です。
左手で選ぶシステムもありますが、それはあくまでも
そのシステムの考え方になります。
その考え方が、素晴らしいと思うのなら、左手を推奨しても構いません。
しかし・・・
ご受講生同士がイベントなどで出会った時に、
私の先生のところでは、そんなこと聞いていない!!!
と、混乱されるかもしれないというご配慮の上で、ご説明をして
いただけたらと思います。
そしてそして・・・
ボトルの色の名前が、覚えるのに時間がかかるので、
ご受講生には、ボトルの裏(底)に色の名前を書いたシールを
貼っていただくことになっています。
キャップにシールや付箋を貼ると、気になっちゃいますよね?
ボトルも美しくありません・・・
だから、ボトルの裏(底)に貼っていただくのですが・・・
それも、きちんとお伝えしないと、はじめての方は、
わからないのです・・・
実際にお客様をお迎えするというレベルになれば
きっと、気がつくことだとは思うのですが、
練習段階ですと、そこまで気が回らないと思うのです・・・
トレーナー(教える仕事)の大事な役割はなんでしょうか?
「できるようにしてあげること」
「最低限の知識を理解してもらうこと」
この2つあることを忘れてはならないな~と
改めて感じました。
どうしても、知識を教えることにばかり、
気持ちが向きがちになります。
特に、トレーナーになりたてのころは・・・
だからこそ、TCマスタートレーナーのところに
勉強会や上の講座に学ばれに来た方がいたときは、
ぜひ、そこをもう一度見てあげて、違っていたら、
それを否定したり、教えた人を否定せずに、
正しい方へ導いていただけたら幸いです。
1度の授業で、全てを覚えられる人なんていません・・・
時間が経てば、一層あいまいになり、わからないまま、
あるいは、自己流になってしまうのは常です。
実際に、本部で学んだ方でさえも、
パーソナリティストーリーワークを14本から
3本選んでやろうとする方がおりますから、(一番上にレッドが!?)
教え方がどうのというよりは、そういうものだということを
「知る」「認める」ことが大切かなと思うのです。
だからこそ、教える責任としてフォローの場が必要なのです。
それを確認する意味でも、
この公式勉強会を作って、本当によかったなと思いました。
また、改めて、教える・・・というか、
「できるように」
してあげることの難しさに、気づくことができました。
まだまだ、課題はたくさんありますが、
それをどうしたら改善できるのかを考えるチャンスを
いただけたなと思っております。
このような機会を与えていただけましたことに、
心から感謝致します。
ご参加いただきましたみなさま、
本当に、ありがとうございました。
本当に、ありがとうございました。
全てのことに、感謝致します
ポチっと応援よろしくお願いします
****************************************
転載元
SAIKO先生のブログ
http://ameblo.jp/nakatasaiko/day-20110702.html
TCカラーセラピー公式サイト→http://www.tccolors.com/
TCカラーセラピー携帯版・公式サイト→http://tccolors.plimo.jp