「Bitregion」と「OTTO運営」とを繋ぐ裏付けに関して [2/3] | tc@BAND

tc@BAND

Bitregion、Ottocoinに関する「備忘録」及び「観察記録」として、また、困っている方の「駆け込み寺」として、幅広く情報提供・公開をいたします。

 

 

【第2節】コンバート申請に対する対応に関して

 

前節でご説明させて頂きました『QTMt2kXf9jS9EoM3g5jw6vhD247XtWFDGF』というアドレスが、コンバート申請があった際に、Ottocoinの配布に使用された送金元アドレスである、ということは既知の事実です。

厳密には、2017/6/14~2017/9/19までの間のみ送金元として使用され、実に延べ「12,444回」の送金が行われました。(12,444回というのは、Block数ではなくアドレス数となります)

 

それでは、『QTMt2kXf9jS9EoM3g5jw6vhD247XtWFDGF』以外に使用された送金元アドレスはないのか?という点に関しまして、下記ご説明させて頂きます。

先ず答えといたしましては、複数あります。(アドレスとしては複数ですが、ウォレットの括りとしては1つになります)

 

それが、Ottocoinブロックチェーンのメインネットにおいて、9,999,999 OTCがプレマインされた際に最初に作られたウォレットです。

このウォレットからの送金は、Webウォレットを使用したものではなく、デスクトップ(QT)ウォレットを使用したものであり、送金後に毎回送金者のアドレスが変わります。

厳密には、2017/5/30~2017/6/13までの間の送金元として使用され、実に延べ「647回」の送金が行われました。(この中には、コンバート申請以外の、OTTO運営サイドのテスト送金も含まれております)
 

 

また、上記647回以外に、『QTMt2kXf9jS9EoM3g5jw6vhD247XtWFDGF』に対する送金が、4回行われております。


その4回の送金記録を下記列挙いたしますが、本記事ではこれについてはこれ以上言及いたしません。
 

① 2017/6/13 Block #6204にて、100 OTC

 

② 2017/6/14 Block #6502にて、3,000,000 OTC

 

③ 2017/6/14 Block #6619にて、1,000,000 OTC

 

④ 2017/7/20 Block #21052にて、1,200,000 OTC

 


上記②の内、1224080.5108675 OTCはコンバート申請に対する送金には使用されず、下図の通り、2017/7/7 Block #16279で送金手数料(fee)として、別所に送られております。

 

 

 

ここで、一度、話しを整理いたします。

私たちのコンバート申請に対して、Ottocoin配布に使用した運営ウォレットは、大きく分けて2種類のウォレットから送金されたことになります。

[1] 9,999,999 OTCのプレマインがされた際、最初に作られたウォレット

[2] 『QTMt2kXf9jS9EoM3g5jw6vhD247XtWFDGF』

 

 

送金方法に関して

[1]については、確実にデスクトップ(QT)ウォレットからの送金であることが解りますが、[2]については、未だ定かではありません。

一見、同じアドレスからの送金が繰り返されているためにWebウォレットからであろう、と思いがちですが、同じブロック内に最大100件もの複数アドレスへの送金ができる仕組みは、Webウォレットには無いものと思われます。

デスクトップウォレットを使用し、何らの方法で「100件一組」のリストを用いて、101件目に残金を自分自身『QTMt2kXf9jS9EoM3g5jw6vhD247XtWFDGF』に指定し、一括送金する事で送金可能なのではないか?とは考えられますが、現状では想像の域を出ません。

ここで第2節はお終いです。


最終節では、これらの事象から導き出される答えに関しまして、ご説明させて頂きます。