今回は「焼く」を中心にいろいろな動詞を紹介したいと思います。また、日本語にはあっても英語にはない単語もあるので、代わりの言い方も紹介します。

 

Grill(グリル)=焼き網で焼く、上火で焼く(これは日本食だと、もっぱら焼き魚や焼き肉、焼き鳥に使われます。魚焼きグリルは上火のものも多いですし網もあるのでパーフェクトなグリルと言えますね!)

例:Today, we are going to make Grilled Salmon.

(今日は焼き鮭を作ります)

焼き鮭のように名詞の前に置いて使う場合は「grilled=焼かれた」という形容詞にします

 

※なお、近年では焼き網ではなく、グリル用のフライパンを使う場合でもgrillと表現します。

 

Roast(ロゥストゥ)=直火焼きにする、豆やお茶などを炒る(元々は鶏や豚などをクルクル回しながら直火であぶり焼きするイメージですが、現代では油でコーティングした野菜や肉をオーブンで焼くこともローストと表現します。豆やお茶などを炒る場合もローストです)

例: Let's roast the chicken in the oven.

   (鳥をオーブンで焼きましょう)

      Hojicha is Japanese roasted green tea.

   (ほうじ茶は緑茶を炒ったものです)

 

Bake(ベイク)=パンや菓子などをオーブンで焼く(同じオーブンでもローストとは違い、パンやケーキに使います。芋も丸まんま油を使わずにドライな状態でオーブンで焼いた場合はBeked Potatoになります)

例: Now, let's bake the sweet potatoes.

(ではサツマイモを焼いていきましょう)

 

Toast(トゥストゥ)=炙ってこんがりと焼き目をつける(日本語発音だとトーストに当たる単語です。パン、チーズ、ナッツ類、餅などをこんがり炙るときはこれです)

例: Now, we'll toast the rice cakes.

(では餅を焼きます)

 

-英語には無い「焼く」-

結論から言うと卵焼きの「焼く」に当たる英語は存在しません。焼き網を使うわけではなく、直火でもなく、オーブンも使わない、炒めるとも違う。ではどう表現すればよいか。

この場合cook(火を通して調理する)を代わりに使います。

例: To make Tamagoyaki, it's better to cook eggs in a square pan. 

(卵焼きを作るには、四角いフライパンで卵を調理する方が良いです。)

 

ぜひ、レッスンで使ってみてくださいね!