何回も言いますが・・・ これをよく読んでください
犬舎での 説明資料です
犬や猫を家族に迎えるには
人間同様に食費、医療費、多くの生活費が必要となります。
又、運動や 適正なしつけが 不必要な犬はいません。
犬や猫は人間の思い通りに生きる 愛玩具ではありません。
家庭の中で鳴いたり吠えたり、いたずらをして困らせる事もあります。
環境の変化により すぐに家族に懐けない子 問題行動のある子もいます。
純血種だから雑種だから高齢だから という
命への偏見 憐みと同情心からの里親希望はお断りいたします
その子の命の「すべて」を受け入れることの
覚悟・深い愛情 終生飼育(犬生約20年)
命に しっかりと「責任」を持てる ご家族全員の同意での応募をお願します
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
譲渡条件について・・・・
- 同居する家族全員が保護犬の迎え入れに対して同意をしていること
- 世帯主が経済的に無理のない生計を保つ仕事をしていること
- ペット飼育可能な物件に居住している(ルームシェア住居者不可)賃貸の場合許可証明書類提出
- 無職、未成年、単身者、海外からの応募は出来ません
- 永住権のない方 日本語での会話・読み書きが出来ない方の場合は申込は出来ません
- 完全室内飼育 室内であっても常にケージやサークルに閉じ込める飼育を行う家庭へは譲渡をしません。
- 1年以内に引っ越しなど居住環境が変わる場合は時期を改めて下さい
- 動物アレルギー・健康上に問題がある場合は申し込みをお控え下さい
- 受験・出産・介護・躁鬱病など家族の状況を含め 精神状態が不安定な場合は時期を改めて下さい
- 流行り廃り・単なる興味・同情心、家族や友人へのプレゼントとしての申込不可とします
- 義務付けられた狂犬病予防やワクチン接種及びフィラリア予防等の健康管理ができる方
- 避妊去勢の実施を 指定した期日までに実施し 必ず報告ができる方
- 譲渡後に 適正な医療が必要な子たちです それを理解し 実施していただける方
- 繫殖業者・生体販売業の方への譲渡はお断り致します
- 犬のお留守番時間は原則半日程度である家庭を優先いたします
- 里親詐欺が発覚した場合は即刻、警察へ申込人情報を通報を致します
- 動物に対する飼育放棄・虐待・処分経験のある方への譲渡は一切致しません
- 身分証明書の提示が出来ない方 また 必要な質問への明確な返答が出来ない方への譲渡は致しません
- 高齢者の場合でも 単身者ではなく健康状態・生活環境・経済力に問題がなく 親族(社会人)の後継人の同意がある場合は また希望の犬猫たちの年齢などを含め 応相談とします
- 先住犬がいる場合 避妊去勢済ませていること また慣れるまでの隔離しての飼育管理が可能なこと
- 譲渡後 必ず 経過報告の実施が 出来る家族に限ります
子犬はいますか? ダックスなら欲しいです 送ってくれますよね?買うのは無理だから 無料でもらえるんですよね?
何歳ですか?毛並み 毛色はどんな子たちですか?病気になりますか?治療は全部ボランティアが済ませるんですよね?
どれほど 私たちが 残念に思い 苦しんでいるか
どうか 保護犬猫へのことを学ぶ気持ちと
活動への理解と配慮をお願いいたします・・・
しっかり 「保護犬猫を迎えること」を 理解していただくみなさんへ・・・・
上記にあげた 文章 また 条件を熟読していただき・・・・
ご理解いただけましたら
審査用紙・里親申し込み希望手続き用紙に
ご記入 提出ください 適正審査 へとご案内します
審査をパスした方々へのみ 改めて 譲渡に向けての
マッチング(相性)・ご希望をふまえて譲渡のご案内をいたします
何回も 八代保健所まで 来ないといけないの?
なんで そんな面倒なことをするの?
なんで たかがボランティアに いろいろ詮索されるの?
助けてやるのに 条件があるの?
なんで いちいち 言われなくちゃいけないの?
なんだか・・・・めんどくさいんですけど・・・
そう思われる方は ご辞退いただくべきだと思います
身元や飼育環境を明かせない 飼い方もわからない
誰でも どこでもいい どんな飼い方をしてもいい
そのような安易な無責任な譲渡はしておりません
譲渡は競争ではありません
他者へ配慮が出来ない方
また ボランティア活動への理解 配慮が出来ない方は
ボランティア・八代保健所の実施の 保護動物を受け入れる
譲渡への参加はご遠慮ください
お待ちいただけない 予定があるから急ぐ方
ご都合の悪い方は 繰り返し実施しますので
ゆとりをもって 次回の説明会への 参加を ご検討ください
ご協力と 現場の取り組みへ
ボランティアへの応援をいただきますよう お願いいたします
最後に・・・・はちボラからの お願い・・・・
八代保健所のご紹介 また 活動の際に
犬たちへの接し方 正しい飼い方 大切なポイントをお伝えします
ぜひ しっかりと 動物愛護 動物福祉 を
ご家族みなさんで習得し実施していただきますよう お願いします
そして・・・・
この保健所に収容される犬猫 また レスキューされる子たちは
かわいそうな 憐れまれる 同情される 存在ではありません
臭い 汚い 可哀そう そうした ネガティブな言葉を
お使いいただかないように お願いいたします
命のバトンは・・・無責任な人間たちの罪を背負わされた犬や猫に
私たち人間の愛を伝えることから。。。。
私たちに 出会うために 命がけで たどり着き
私たちが精一杯のケアをし エールを送り奮闘しています
また 県南保健所ボランティア はちボラへの
全国の皆さんからの 物心ともに ご支援「はちボラ基金」によって
あなたという 最終ランナーに 出会う奇跡を信じる・・・・
素晴らしい 命のリレー それが「命のバトン」の意味です
※熊本県 八代市など 行政には
動物愛護 動物福祉の飼育医療がなく はちボラのサポートによって
収容環境・衛生環境の整備 医療サポート・フード支援など
すべて会費 支援のボランティアで実施されています
ご賛同いただけましたら どうぞ ご支援 寄付を お願いいたします
(はちボラ基金口座チラシ・SNS・ブログに掲載)
(私たちは 県の正式な登録団体として
年次報告を実施している 活動は完全無償のボランティアです)
犬舎内部 また動物たちの写真 動画は
個人での確認や検討材料で撮影以外は許可はしておりますが
その写真 動画などを たとえ個人のものであっても
SNS等に許可なく掲載されないように お願いいたします
(犬舎の様子について 現場を知らない無責任な批判を避けるため
犬猫の譲渡窓口の混乱を避けるため)
また 犬舎見学の際の様子などは
ボランティア活動の譲渡促進 広報として 使わせていただきます
ご承諾のうえ ご協力をお願いいたします
(掲載不可の使用事情がある場合は お知らせください)
この説明会の主旨
もう一度 このブログ 10年前から読んでください
いっぱいダックス保護したよ 可愛いよ
ただで いいよ あげるよ~の 集まりではありません
レスキューした子たちは
シニア期 腫瘍や口腔状態も悪く
医療が早急に必要な子たちばかりです
ダックスあげるよ~の集まりではなく
命のバトンを つなげるための 真剣な集まりです
犬舎は 八代保健所 県の合同庁舎裏手北側駐車場
説明会開始は 9時を予定しています (時間厳守)
説明会は 犬舎前(野外)で実施します
熱中症対策等は 各自でなさってください
犬たち最優先で 人間は自己責任です
トイレは使えません
庁舎のトイレは使用できません
私たちも 朝活時には 近くのコンビニへ走ります![]()
![]()
![]()
筆記用具 身分証明書
賃貸の場合は飼育可の証明書類
60歳以上高齢者の場合 後見人同伴又は連絡ができるように
住居の写真 飼育場所の写真など参考資料
説明会に参加の際に お持ちくださると
審査がスムーズになります