56歳になりました
長いです・・・
今年は いろんな想いを込めた
はちボラの総会・・・ まずは 今一度 規則とルールを
みんなで 周知していく・・・・
八代保健所犬舎に掲示してある しおりを
みんなで 再度確認!
長いです・・・ でも大事です
はちボラ ボランティア参加条件・規約
1. 当団体の活動主旨に賛同し、ご自身の動物愛護思想を持ち込まないこと
2. 体力に自信のある前向きで健康な方(原則、中学生以下の参加不可)
3. 犬のことを最優先に考え 団体 また県が定める 規律・ルールを守れる方
4. 月に最低3日、活動時間に参加可能な方(1年間継続) 強制ではありません
5. ボランティア保険に入れる 事務手続き年間費を納めされる方(年間2,000円 途中月でも同額)
6. 日常生活からコロナ感染予防意識他 社会的秩序ある行動をしている方
7. 日本語の読み書き・コミニュケーション出来る方 SNSの連絡グループを使用できる方
8. 学生の場合は両親からの応募ではなく自分の意思で応募が出来る方 保護者の承認がある方
9. 必要な作業は 選り好みせずにどんなことでも 自ら考え 自ら進んで協力できる方
次のような方はボランティア参加できません
1. 人の噂や不平不満・他人を巻き込み組織の規律を乱す方
2. 犬の世話や作業を怠る方・作業の選り好みをされる方
3. 他の動物愛護団体のボランティアと掛け持ちされる方
4. 体力に自信がなく、不健康な方 活動はリハビリではありません
5. 身分証明書の提示のできない方 就労または 家庭および社会的役割の無い方
6. 時間を守れず常に無断で遅刻早退する、行動が常にルーズな方
7. 本来の目的が当団体の趣旨・目的と異なる方
8. 興味本位・単発参加・さぐり目的の方
9. ただ自分が犬に触れて癒されたい方
10. 犬や他メンバー 他者への配慮や注意、ルール・規律が守れない方・嘘をつく方
11. 安易に体験して大変なら次から来なければ良いと簡単に考えている方
12. 自分のキャリアアップを目的に当団体の経験を利用したい方
13. 感情的になりやすく人や動物に威圧感を与える 譲渡にたいして憐みや喪失感を押し付ける方
14. 自分のしつけ法を犬に押し付ける癖のある方 学ばない方 変わろうとしない方
ボランティア解除について
音信不通など参加の意志が無くなったとみなし本人に確認する事なく
ボランティア登録から削除させて頂く場合がありますのでご注意下さい。
尚、ボランティア活動中に規約やルールに反し活動の妨げとなる
不適切な行動があった場合、トラブルを起こした場合は状況に応じ
ボランティア参加をご辞退頂きますことを事前にご了承下さい。
ボランティア登録の流れ
1. ボランティア参加条件を必ずお読みください。
承諾した方のみ参加希望日時と必要事項を記入
2. 試験的に 活動に参加し 内容を把握し メンバーより意見を集めます
3. 身分証明書の提示、会費納入 途中で辞めても返金は出来ません。
4. 作業説明と注意を受けてボランティア活動開始!
※活動中の事故は また破損については 必ず報告してください※
ボランティアの主なお仕事(作業の選り好みは出来ません)
1. 犬舎の清掃作業 消毒作業 整頓作業 ・ 慰霊塔・近隣の清掃 環境整備
2.犬のお世話・お散歩(代表および 職員の許可なく動物には触れない事)
保護犬・猫との信頼関係を築く為に経験と担当制で
参加活動出来るメンバーで優先的に実施しています
3.保護活動 緊急レスキュー・捜索活動 迷子犬猫捜索
(現地までの交通費を含め すべて自己負担)
4.動物病院への搬送 (代表の通院サポート)
5.シャンプー・トリミング
6啓発活動 イベント・講演会などへの参加と お手伝い
現在の活動のご案内
平日 保健所犬舎の業務時間
八代 人吉 代表の予定連絡を受けて 活動しています
予定が合えば ぜひ 参加してください
(強制ではありません 出来る時に 出来る人が!が基本です)
祝日 土曜日 日曜日 朝活(八代保健所)
8時スタート 終了まで(実施内容によって変わります)
※祝日 日曜日は 譲渡希望意思のある方の見学 譲渡相談会を
実施しています※
人吉支部 人吉保健所
平日および 祝土日 必要な時(実施は登録者のみ 同行見学サポート可)
水俣支部 水俣保健所 犬舎内での活動は
諸事情により休止 情報拡散の活動を協力
動物愛護センター 代表の訪問時に 同行見学サポート可)
その他 イベントやチャリティーの準備など
お手伝いしていただける時
私たちは 犬猫の命のバトンを本当の家族の元へ
正しくつなげる 本気で走り続け
本当の意味の 殺処分ゼロを目指す
熊本県南保健所の動物愛護ボランティアです
今回 新設する
平日の犬舎 訪問班
平日の犬たちの様子を観察する班が 出来ました
必要なこと 必要なものを 事前に
チェックするために 手分けして実施していきます
真剣であることは 大前提ですが・・・
喉も乾くし お腹も減るねぇ
総会後の 誕生会
美味しいこと 楽しいことも
おもしろいことも 一緒じゃなくちゃ続かない
みんなが 安心して
活動できるように・・・
応援してくれる みなさんの
信頼にちゃんと 応えられるように・・・・
里親になってくださった みなさんが
うちの子 はちボラ卒っ子なんですと
胸をはって 保護犬猫を 自慢してくださるように・・・
この輪に拡がり・・・そう 共に拡がってくれるように・・・
怒って 笑って 走って 這いつくばって
大忙しの犬洗いで いよう・・・
私は ただの 犬好きな犬洗い
保健所の保護犬たちが 引き寄せる
たくさんの奇跡を知っている・・・・
さて・・・
今年の ユニフォーム
アースブラウンで仕上げました
酷暑対応 少し オンスを軽めにして
タウンユースバージョン(背面無し)をチャリティー販売しています
着用イメージ
Мサイズで こんな感じ
2025・・・・
今年の総会は 残念なニュースを追いかける
その始まりとなりましたが・・・
言っていることより やっていること
その信念を 貫いて・・・・
ボランティア活動 犬舎の中の命のバトンをつなぐ
メンバーのみんなを守るのは 私の役割
規律 規則 ルール 愛情
みんなで知恵を出し合いながら 前へ進もう
熊本県のボランティアは・・・・と 降りかる
様々な批判を他人事の声を・・・
私たち はちボラへのエールに
最前線の保健所の命のバトンの未来へと変えていけるように・・・
長い長い それは 長い道のりも
きっと みんなと一緒だから 大丈夫・・・
ザックと一緒だから 大丈夫・・・・
さぁ 次は 誰の番かな?
そう大きな声で 叫んでいこう・・・
今年も みなさんに お祝いしていただき
感謝の気持ちでいっぱいです
みなさんの愛 そして ご恩を忘れず がんばります
