新緑の乾徳山 タイムトライアル | 街を歩く 山を歩く

街を歩く 山を歩く

街や山を歩いた時の事を中心に書いてみようと思います。

GW中の5/4、乾徳山に行ってきました。
数年前に一度行った山ですが、その時はヘトヘトになった記憶があります。今回は、ここまで里山歩きは何度かしているので、少しは歩けているかなと思いつつ、バスの時間を気にするとコースタイム通りくらいのペースで歩かないと、というプレッシャーが。いつもは、話したり写真を撮ったり、わりとゆっくりペースなので。


で、今回は少しでも時短をと、ややマイナーな道満尾根コースから。初めて歩く道だけど新緑が綺麗で、なかなかよろし(^^)

{7B7C2294-9862-4D89-985C-74BE6E5FD9C7:01}



カラマツの新緑も拝めました。
他の広葉樹の新緑より、青味を帯びたような緑が清々しくて、大好き。

遠くには南アルプス(たぶん)の山々も。
{0B4DE42E-BC43-49AF-A77B-A33A373E7B8C:01}


空も青く、気持ち良い~!

{BEF4E2DB-E2D0-4E7C-8C31-397CA6868A9B:01}


前回来た時は、この辺りの月見岩のところでずいぶんゆっくりしましたが、今回はスタスタ通りすぎ、鎖場の待つ山頂へ向かいます。



程なく最初の鎖。やはり少し混んでました。15分くらい待ったかな。
{62499874-FD3F-4E35-AA64-BF0925D8D9C5:01}
(↑はしゃぐ友人)



さらに歩くと、乾徳山のハイライト!

{F7D1E96F-1566-4928-843C-5C302CA68392:01}
(↑はしゃぐ友人)

この最後の鎖場は、前回は友人が巻き道を行ってしまって、空いていたので、私はひとりっきりで登り、かなり怖かったのですが、今回は楽しめました(^^)


山頂には犬も。

{CFE8A0CE-E182-42C0-B988-596CF1481966:01}

最後の鎖場は巻き道通ったらしいけど、ここまで良くがんばりました!


このあと、やっと休憩。
山頂までの混雑もそれほどひどくなく、コースタイムで歩ける目処がたったので。



改めて、扇平の草原や、カラマツを堪能♪

{F245108A-0763-4656-A2A0-788A5CC2F344:01}

{A33313A6-CF86-4B62-AA64-CBDF28F09F20:01}



白樺も新緑!
{53487BC8-8928-41D4-98B2-30C48F01734A:01}


再びカラマツ!カラマツ三昧!!
{38C8D063-C215-43EB-B6A6-34DF48316FAF:01}



下りは、国師が原十字路経由で。足を緩めることなくスタスタ歩き続け、コースタイム6:35のところを、6:40で歩けた!
休憩などを差し引くと、実際に歩いた時間はもう少し早め。

これは、私にとっては、なかなかの収穫。

早く歩くこととか、タイムを縮めることが目的ではないけれど、
早く歩けるということは、行ける範囲が広がるから♪



下山後、ワラビを売る地元の方がいらしたので、ヒト束買いました。

{120FE8A0-97DA-468D-A04A-47F1DC021C6D:01}


オススメはワラビご飯とのことでした。



とにかく新緑が綺麗だったし、以前より歩けるようになったことを実感出来るというのも嬉しく、
良い山行となりました。



********MEMO*********
今回飲んだ飲料。
DAKARA 2本

下山後、少し頭痛が。。

夏はもっと水分をとらねば。