ツナとチーズの蛋餅(ダンビン) | Taylorの料理日記

Taylorの料理日記

作った料理や食べたもののことを書いていこうと思います。
幼児の子どもが、たくさん食べてくれたらいいなと思っています。

今日は間食に、ツナとチーズの蛋餅(ダンビン)を作りました。台湾で食べたことがあります。

 

 

まず、卵を2個、ボウルで溶いておきます。ツナ缶はスプーンでギュッと押さえつけて汁気を切ります。

青ネギは細かく刻んでお椀に入れます。小麦粉50gに、お水を沸かしたお湯120ccを注ぎます。

片栗粉を小さじ1と、お塩を1つかみ入れて、子どもにかき混ぜてもらいました。これで準備完了です。

 

 

最初は生地作りからです。生地を小さなお玉で2すくいして、油を引いたフライパンで焼いていきます。

ただ、片栗粉が入っているので生地に粘りがあって、クレープのようにお玉で広げることができません。

お玉の底に引っ付いてしまいます。そこで、ポトポトと少しずつ落としながら、自然に生地が広がるようにしました。

 

 

薄っすらと焼き色が着いて、手で持って広げられるくらいに焼き固まっていたら、フライ返しを使って裏返します。

そして、反対側も同じように焼いていきます。丸い形ではないですが、なんとか2枚出来ました。

 

 

もう一度、フライパンに油を引いて、熱くなったら、溶き卵を1個分、お玉で入れます。

青ネギをお椀半分ほど、パラパラと卵に撒きます。

 

 

少し卵が焼けてきたと思ったら、先ほど作っておいた生地を上からかぶせます。

 

 

フライ返しでくるっとひっくり返して、ミックスチーズを大さじ1とツナ缶を半分、卵の上に撒きます。

 

 

最後に、具を包み込むように生地を巻いていきます。ところが具が多すぎたのか、卵が分厚いのか、うまく巻けません。

フライ返しとスプーンを使いながら、どうにか包み込むことができました。これで焼き色がつくまで焼いたら出来上がりです。

 

 

お皿に盛って、ナイフで一口サイズに切り分けました。では、いただきます。

チーズとツナの組み合わせで美味しいです。作るときは大変でしたが、生地に弾力があるのが良いです。

子どもも、パクパクとひとりで一人前を食べてしまいました。いいおやつになりました。

 

 

<レシピ>

小麦粉 50g

水 120cc

片栗粉 小さじ1

お塩 1つかみ

 

卵 2個

青ネギ 1束

ツナ缶 1缶(70g)

ミックスチーズ 大さじ2(2人前)