にゃりん 通園バッグ


さぁ

昨日から保育園への通園が始まりました


朝から少し緊張の面持ちのゆってぃ

不安そうにしていたので


「ママだっておなじよ

このまえ初めて会社に出勤したとき

ドキドキしたのよ。

今日くるお友達も、きっといまドキドキしながら

朝ごはんを食べているわよ」

なんて会話をしながら、

気持ちが和らげるように促していました。



ゆってぃには不安な要素が【はじめて】以外に

もうひとつあります。



【食べるのがおそい】ということです。


すでに 給食の時間 をプレッシャーに感じています。


【苦手】ができるのもこれまた成長ですが。




【子供の食事のスピードが遅くて困っている】

という悩みを持っている親御さん

結構いると思います。



でも大したことではないですからね。



単に子供がわるい

ママ パパがつくる料理がまずい

が原因ではないです。



こどもの【唾液】の量が原因です。



もちろん

テレビを見てしまっている

遊びながら食べている


これはダメですよ。


そりゃあ遅くなりますし、お行儀が悪いです。



食べるスピードは【唾液】の量が関係しています。



ゆってぃは離乳食が始まった頃(0歳5ケ月)から

食べるのが遅く(最低1時間はかかります)

私も沢山悩みました。



育児相談にも沢山いきましたが


「ダラダラ食べはよくないので

途中でも30分で切り上げてしまいましょう。」


「お腹が空いても

ごはん以外の時間には与えず、

ごはんの時間に食べておく!という意識を作らせましょう」


と、

大体、この回答をどこに行っても言われました。



うん、うん、確かにわかります。

当てはまる子もいると思います。



でも、、、何か違う

と思ってゆってぃの成長を振り返ってみました。

そこである時、【唾液】の量が少なかったことに気づいたんです。



スタイ(よだれかけ)を使ったことがないくらい

うちの子はよだれがなかったんです。



周りの子のことも思い出してみると、


食事をうまくとっていた子、

自分からどんどん進んで食べていた子、

食べることが大好きな子、

時間通りに食べていた子


のお母さま方は

「うちのこ よだれが多いからスタイが何枚もいるの~」

「洗濯たいへん あ~また 」

と嘆いたり、子供をおいかけて拭きにいったりしていました。




【唾液】が多いから口の中でうまく食べ物をやわらかくし、

のども通りやすくなるんです。


私たちもそうですよね。

パサパサするものって飲み物を沢山必要としますよね。


それがうまく出来ていないだけです。


自分自身を振り返ってみると

やはり幼稚園から小学生くらいまでは

給食を食べるのが遅く、先生にいつも怒られていました。


怒られると、緊張してますます喉を通らない

という悪循環に苦しんでいたのを思い出します。



このことに気づいてからは、

食べづらそうにしているゆってぃを見ると

「しめらせてモグモグしてごらん」と、

飲み物をより促すようになりましたが、

ゴックン

とすぐに飲んでしまって

今でもまだまだうまくいかない時のほうが多いです。

笑 寂笑


だから、出来たときは褒めてあげます。

するとやる気がでます。




でも大切なのって、

出来る、出来ないではなく

苦手なことを自分でどうやって克服するか

それを考えることですよね


自分で考させるきっかけが一つ増えた

と思えばいいんですよ



だから深く考えるのはやめましょうね


時間にばかりとらわれていると

子供にとって

食事の時間が嫌なものに変わってしまいますから

自分にとっても...ね。



そしてここからが重要です。


【唾液の効果】についてです。


【唾液】が少ないということは

どういうことか考えてみて下さい。


唾液には外から侵入する細菌やウィルスを
体内に侵入する前に退治する重要な役割り
があります


「うがい」 「はみがき」 をしっかり教えて

補足してあげないといけませんよね


唾液が少ないということは、

風邪がひきやすい 虫歯になりやすい 

ということなです。


食べるのが遅かった私は実際に虫歯になりやすく

ケアがすごく大変です。

歯医クリニックにも沢山お世話になっています。

でも原因がわかったから、対策ができるようになりました。



親がこのことをわかったうえでおこなう

【うがい】 【はみがき】は

今までと意識が違うので、

回数 やり方 時間 もおのずと変わってくると思います。

なぜ大切なのか

子供にも教えることもできますよね。



ぜひ意識してみてください


【ゆってぃママの対策】としては


・うがいの長さ、音(ガラガラ)の大きさ に点数をつけてやる気と質を上げる 

・歯垢染色剤を使って磨き残しがないようにする

・歯に詰まったものには子供用歯間ブラシを使う

・小児歯科で3ケ月ごとにフッ素を塗る 

・夜のハミガキのあとフッ素液(オラブリス)のうがいをして歯を強化する


というのを実践しています。


歯垢染色剤は

「こどもハミガキ上手 イチゴ味」

というのがあり、

ドラッグストアでも買えます。

69ml 180ml とありますが

毎日のことなので180mlを買うのをオススメします。







小児歯科ではフッ素添付だけでなく、

虫歯チェックや歯垢チェック

磨き方の指導もしてくれますので是非行ってみてください


子供用の歯間ブラシもドラッグストアにありますが、

東急ハンズで売っている歯科(プロ)仕様が使いやすいです。

持つところがクマちゃんになっていて、

進んで使うようになりますよ (*´▽`*)


夜のハミガキ後のフッソ液も、小児歯科で購入していたものです。

今通っている愛知県の歯科クリニックでは販売していないので

どこにでもあるといったものではないようです。


個人で買うには、業務用並に買わないといけないので

通われているクリニックで扱いがあるか聞いてみて下さい。


歯のケアグッズは沢山あると思うので

選ぶのも楽しいですよね


オススメのものがあったら

是非教えてください



また、先ほど話していた

【唾液】の作用について

より詳しく知りたい方は、

こちらをクリックしてみてください。

私も読んで勉強になったサイトです。


こちらをクリック→http://kireinatoiki.seesaa.net/category/14753956-1.html

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。





にゃりん

ここ数日

桜が満開で、とてもきれいですね

気持ちがいいです

今年の桜は 入園式 入学式に合わせるかのように咲いてくれました

自然に感謝ですね



うちのゆってぃも

4/5 保育園の入園式でした


パパが東京から来てくれました。



ゆってぃとの約束 私との約束

守って貰えて嬉しかったです



約3ケ月ぶりの再会です



そしてもっと嬉しかったこと


それは


ゆってぃが自分の気持ちを

きちんと自分の言葉で

パパに伝えていたことです。



パパ

にゅうえんしき きてくれてありがとう


はやく とうきょうに もどりたいよ

3にんで

くらしたいよ

はやく ごびょうきなおってほしいよ

ゆなは ここでずっとまってるんだよ

いつ ごびょうきなおるの?

ぱぱ まま ゆな がいいんだよ



って何度も何度もパパに抱き付いて言っていました。



私はすかさず

「よく気持ちを伝えられたね 偉かったね」

「自分の思っていることは我慢しなおでに言っていいのよ」

「言わなきゃだめなの」

「伝えること って とても大切なことなのよ」

っていっぱいいっぱい褒めました。


パパも嬉しそうに

ギュ~って大事に大事にゆってぃを包み込んで...


まるで

私達3人だけ時間が止まっているようでした




なぜ私たちが離れてしまったかというと



昨年の10月

パパに心の疾患があることがわかり、

家族でいること自体にもストレスが発生してしまう

感情がおかしくなってしまう  

ということで

私たちは離婚を選択せざるを得なくなりました。



彼は感情バランスの乱れから

うつ病も重く発病していて

それを家族に必死で隠してきていたことをその時に知りました。


うつ病が分かり 薬を飲んだり ストレッチをするものの

どんどん悪化し無感情になっていきました

家族にたくさんたくさんウソをついていました



大学病院で検査をした結果

彼の脳は一般的な人と

元々違うということが判明しました。


人には感情 と 論理  という2種類が備わっていて

通常はどちらかに偏っているそうです



感情の数値が高い人は

自分の気持ちがうまく表せる

また、

少し感情的に行動をとってしまったり 発言してしまう 


とか


論理の数値が高い人は

あまり感情を表には出さず

冷静で沈着さを備えている 

そうです。



でも彼の場合、

すごく稀なことに

どちらの数値も異常に高く

ストレスをかかえても

それを自分で認識する前に

勝手に脳がシャットアウトしてしまうようです。


そのため自分でも知らない間にストレスが蓄積され、

40年生きてきて、今回それが爆発してしまったということです。



それ以外にも、感情バランスという視での問診で、

義両親との確執 

義両親に対して今までずっと抱えていた彼の気持ち 思い

というのも初めて知ることになりました。



今回のことで義両親の私達家族への接し方を見て

彼の言っていることが納得できましたが。


一番大事なのは子供ではなく

自分たちなのだ...ということが


彼は親の顔色をずっとうかがって生きてきたそうです。


例えば、

小さいころから

自販機のジュースを買ってもらうにしても

本当は他の種類が飲みたいけれども言えずに、

母親が決めたものを渡されて飲む とか



中学1年生まで母親の服を着ていた とか

進みたい高校があって、

知っていたのに 母親の決めた高校(いわゆるお坊ちゃま進学校)

しか認められなかったとか...


この他にもいっぱいいっぱい話してくれました。


要するに、子供に全く選択肢が与えられていなかったということです。



そして、私が義母に今までのことを話すと

後日彼に電話がきたそうdす


親を見返したくて

あなたに3歳からずっと見栄を張らせてきた と。



親のエゴです



彼は一人息子です

義父はインテリアメーカーの元役員

金銭面に苦労していた訳ではありません



彼が義母の服を着ていているとき

義父は車を何台も買い換えていました



彼はよくコンビニなどへ行くと

お菓子コーナーの前に佇むゆってぃに

「ほしいものがあったら遠慮せずに言っていいんだよ」

と屈んでやさしく言っていました。



「言い出せない」

気持ちを汲んでいたのかもしれません。


子供がわがままを 

思ったことを言えないだなんて

感情を出せないだなんて...



ゆってぃはそんな子にしたらいけない!!!

と強く思い、

私はそれから極力ゆってぃに意見を聞くようにしました。

話を 気持ちを 

きちんと聞くように心掛けてきました。



私がなぜ今回こんなに長々と家族のことを書いているかというと

別に不幸話を聞いてほしい

とか 

そんなどうでもいい理由ではありません。



忙しいと子供のことを つい

「いいからいいから  こうしなさい」

「はいはい これね」

と親が決めつけて行動してしまうことがあります。

でも、

子供にも人生があって 

人格があって

感情があって

伝えたいことがある


ということを

親は決して忘れてはいけないけない

と、もう一度認識してほしかったんです。



親も人間なので完璧にはできません

そう言っている私も

忙しかったり、理解してもらえないと

言いすぎたり 後悔したりもします


でも失敗したら後できちんと謝ればいいんですよ

言うこと聞かなかったら 

親もヤダヤダってダダこねればいいんですよ


ママもあなたも一緒

完璧じゃないから

教えてねって


このブログを読んで

リラックスしているとき

落ち着いているときに

ふと振り返ってみてください


彼のような孤独な大人を作らないように

長くなってしまってごめんなさい

読んでいただきありがとうございました。








にゃりん

ご訪問頂きありがとうございます。


今日は私が働き始めた会社について書きたいと思います。


最初に謝っておきます。

今回は 私の愚痴 的な内容なので、嫌な気持ちにさせてしまったら

ごめんなさい。

本当にごめんなさいね。

聞きたくない!!って言う人は閉じてください。



でも、感情が抑えられないので

今日は書かせてください。




働き始めて2週間程経ちますが、入った頃から思うこと....


同じ部署の方たちが...

・他人に対して親切心 おもいやり がない

・マニュアルがなく教える人が毎日変わり、人によって言うことが違う

・相手の理解スピードと教える量が合っていない(さっさと教えてしまおうって感じが伝わります)

・仕事量が多すぎてみんながイライラしている(←ビジネス上の言葉遣いでなくなります)

・電話をすぐにとらない


などなど まだまだありますが...


働いてみえる方たちの

人間としての質 

に疑問を抱くようになりました。


というか、一人に対しての仕事のキャパも限度を超えているので

結果そういうことになっているのかも知れません。


正直すごく嫌です。

なんだか自分の質までもが落ちてしまうようで。



昔からの風習 や 流れ を変えようとしないので 

ワークルーチン自体が、まだそんなことやっているの?という感じです。


私の前に入った方も1週間で辞められた。

と隣に座っていた女性社員の方が言っていました。

「なんか、聞いても教えてもらえない。って言われて~。

私、わからないことがあったらいつでも聞いてって言ったのに。なんでだろ」と。


いえ、先日、わからないことを聞いた際にその女性社員は

「それ 私知らないんだよね」

の一言で終わりました。


このひと、全く自分がわかっていないんだな 見えていない 

と逆に勉強になったくらいです。



自分はそうであってはいけないと。



といっても、自分の今の現状を考えるとすぐに辞められるわけもなく...


とにかく自分は決して染まらないように!! と強く思いました。


ごめんなさい。

またちょっと愚痴を書いていいですか。


もう聞けない  という方はすぐに閉じてくださいね。

私のせいで 不快にさせるのは本当に申し訳ないので。

まぁいいわよ 聞いてあげるわ という方だけこの先に進んで下さいね。




先日私を含め4人の歓送迎会がありました。


その歓送迎会の日程も一度だけ仕事の合間に

予定が入っているかを確認をされただけで、

それからまったく何も聞かされず、

前日の夕方になりなんとなく話し声が聞こえてきて知りました。

私、まだ何も聞いていないのですが、参加して大丈夫ですか?

と契約社員の方に言うと、

「え?あなたの歓送迎会って名前かいてあるけど...」と。



当日はお休み(年中無休の会社のため休みはシフトです)な私は、

その会話をもとに聞かなければ知らなかったのです。


しかも社内全体の朝礼以外に、部内朝礼 終礼 (5~6人のもの)

もやっていて、社員も上司もいるのにそういうこと確認として共有しないの?

って思いました。


歓迎されていない歓迎会に行けば、

クジでたまたま隣になった社長の下ネタトーク。

近くにいた奥様も一緒になって下ネタトーク。


この時代に、どういうこと?って感じでした。(はぁ)

品位が全くないのね  という感じです。



先ほども書きましたが、

仕事もマニュアルは全くなく、

教えてくれる人は毎日変わり、言っていることがそれぞれ違います。

統一されてないので前日に覚えていたことをその通りやっても

翌日他のひとの前で同じことをすると、それはしなくていい。 と言う感じです。


どうなってるの!?

統一してよ!!!!

ってこころの中で叫びます。


自分なりに教えて頂いたことを忘れないように、

効率よく作業をするように

と自分がやるときだけ方法を少し改善しても

出る杭は打たれる!!といった感じです。


正直、私はそんなにイライラするほうでもないし、

人を悪く思うことってあまりないのですが...


今の会社で働いている人たちには、本当にイライライライラしてしまいます。


もーーーーー!!!

って思う気持ちが超えてしまったので書いてしまいました。



世の中にはいろいろな人がいますね。



それを知ったということでしょう。


今日は荒れ荒れのゆってぃままでした。


ここまで読んでいただいた方、不快な思いをさせてしまって本当にごめんなさい。

せっかく来て頂いたのに。


そして、いや、あなたが悪いわよ!! 甘いわよ!!って思ったら教えてください。

言葉を頂くのって愛情を頂くのと同じですから。



さて、今日から3連休。

4/5はゆってぃの入園式。

気持ちを切り替えます!!

そして今日は久々に元旦那様に会います。

病気、少しは治っているかな。

3人の時間を過ごしてきますね