先日、「高感度UV機での、散り汚れで困っている」と言う質問を、またまた頂いて
しまいました。とても遠方の方だったので、汚れた部分が判る様に写真を撮って
メールで送って下さいと、お願いしたら、早速送って下さったんですが・・・。
まぁ、それはそれは、とっても哀れな汚れ方だったんですよ~。
咬から始まって、7~8cm位までですかねぇ、黄色と紅の、淡い散り汚れがね、
モヤ~っと(と言うか、ケッコウ濃い目に)出てしまってたワケですよ。写真では
分かり辛いんですが、きっと墨と藍にも、同じ様に汚れが出ていると思います。
まぁ、これじゃ~ねぇ、全く刷り出せないでしょうねぇ~。
「毎回、この汚れで困っています」って、おっしゃるんですが、写真だけではねぇ、
なかなか正確な判断が出来ないんですが、たまたま、その写真の中に測色用の
ベタパッチが写っていたんですよ。・・・正直ね、それを見てビックリですわ~。
これ、濃度は、いくつで刷ってます?「え?濃度って測った事が無いんですが」
でも、その印刷機って濃度計が付いてて、その数値で色調管理が出来るヤツ
ですよねぇ。「そうなんですが、どんな数字が正しい濃度かとか分からないので、
使った事が無いんですよ」・・・ハハハ、そのレベルでオレに質問するか~(怒)
4色カラーの印刷をやってるんだよね。しかも高感度UVなんて言う、難易度が
高い物を扱ってるんだよねぇ。それなのに、適正濃度の数値すら知らないの?
それってさぁ、足し算が出来ないのに、割り算に挑んでるようなもんだよ。
まず、濃度ってものから勉強してごらん。例えば、藍の適性濃度は、1.50くらい
なんだけど、高感度UVの場合は、油性の様なドライダウンが無いから・・・。
ドライダウンって言葉も、当然、知らないんだよねぇ。ん~と、「乾いたら淡く成る」
って覚えておけばイイよ。んで、それが無いから、1.50では濃過ぎてしまうから
藍は1.45位までに抑えた方がイイって覚えておいて。
んでね、今の君の印刷物は、藍が1.70以上も有るのさ。「それって濃いって話
ですかねぇ?」・・・え~ッと、濃いとか言うレベルじゃなく、メッチャ濃過ぎてモノが
言えん!って言うレベルなんだわぁ~。これじゃ汚れが出るのが当り前だわなぁ。
「ええッ?汚れるのって、水が少ないからじゃないんですか?」・・・あのさぁ、君、
PSA成田の印刷技術ブログって、読んだ事有る?「いや、ないです」 だろうね。
インキが多過ぎたら、どれだけ水を上げたって汚れは取れんだろうがッ!
本当に、1+1が分かってないんだねぇ。それで高感度UV機を使うって言うのは、
こりゃかなりキツイよ。刷るたびにトラブルだらけで、刷り直しやクレームとかもさぁ、
ケッコウ出しちゃってるんじゃない?「どうして、そこまで分かっちゃうんですか!」
・・・いや、そりゃ分かるだろう~。足し算を出来ない人が、割り算をやっちゃってる
んだからさぁ、まともな回答を出せるワケが無いもんなぁ~。
誰か、シッカリ教えてくれる先輩とかは居ないの?「ウチは伝票専門の軽オフ屋で
自分が後を継ぐので4色機を購入したって感じなので、先輩とかは居なくて、誰も
教えてくれるような人は居ないんですよ」・・・そっか~。
とりあえず、このままでは話に成らんからさぁ、何かの機会に、1度行くよ。とは言え
簡単に行ける場所じゃないから、1度、自分の印刷機を停止して、1日分の仕事を
外注さんで刷ってもらいなさい。印刷立会いって言う名目で、外注さんの刷り方を
シッカリ見て、どんなやり方で、どんな色調で刷られてるのかを勉強しなさいな。
それで次の日、自分の印刷機で、それと同じ物を刷る。枚数は少しでもイイから、
同じ色調で刷れるように、外注さんの印刷物を見本にして、試行錯誤してごらん。
それも難しいと思ったら、最低でも半年くらい、どこかの印刷現場へ修行に行って
来た方がイイよ。とにかくね、印刷技術をナメちゃいかん。とても難しい技術なん
だから、シッカリ勉強せんとアカン!って事だけは、シッカリ覚えておいて欲しい。