私が20歳代の頃、私が勤めていた印刷工場は、環境がメッチャ悪くて、
特に冬は最悪でした。暖房は家庭用のダルマストーブのみ。隙間風が
あらゆる所から吹き込んで来るような状態で、午前中は、自分の吐く
息が、白く成るような工場だったんです。
工場内の室温は、おそらく10℃以下だったでしょうね。こんな工場なのに
パウダーで白く成るのがイヤだからと、強力な換気扇をガンガン回すので、
外気がどんどん入って来て、昼過ぎでも、超寒いくらいの環境でした。
頭に来て、換気扇の配線を、全部、切ってやりましたわ~(笑)。
でもね、その当時(40年前)の印刷工場って、どこでもこんな感じでした。
まぁ当然のように、連続給水ではなく、モルトンの時代ですから、さほど
シビアなわけでもなく、適当にやってれば、それなりに出来上がるってな、
そんなアバウトな時代だったんですよ。
ですからね、当時の資材系も結構アバウトな物が多かったんですわ~。
インキは、コンパウンドやレジューサ等で軟らかくして使う事を前提に
作られてるんじゃないのか?って思うくらいに硬くて、ダルマストーブの
周りに、インキ缶を並べて、暖めながら使ってました。
でも、もっとイイ加減だったのが、エッチ液なんですよ。なんやワケの
分からん、効いてるのか効いてないのか、全く分からんような、メッチャ
イイ加減なエッチ液を、エッチ液が入ったボトルの、「キャップ2杯分を
入れてご使用下さい」って、・・・なんじゃそりゃ!って感じでしたわ~。
こうした事が一変したのが、連続給水システムの登場だったんですよ。
連続給水は、モルトンの20分の1の水量で制御していると言われて
います。・・・超アバウトだった水の量が、一気に20分の1の少なさに
成ってしまったんですから、こりゃ、本当に凄まじい事なんですわ。
20:1 これまで20で制御していた物が、1に成ってしまう。こりゃね、
当然のように、メチャクチャ緻密な精度が求められる事と成りますよね。
エッチ液もキャップ2杯分なんて、イイ加減な事を言ってられませんし、
インキの方も、20分の1の水で汚れないような性能が求められる。
そして、何より重要だったのが、工場環境なんですわ。ダバダバに多い
湿し水で刷ってる時なら適当で良かったんですが、20分の1で制御
する為には、温度、湿度等の管理が、とても重要に成るのです。
逆に考えるならば、今時の印刷システムは、とてもシビアな環境下で
なければ、その真価を発揮する事が出来ない。ってワケなのですよ。
それに伴ってインキ、エッチ液なんて言う資材も、シビアな環境の下で
ないと、その本当の能力が発揮出来ないような作りに成ってるんです。
こうしたシビアな現状の中でも、未だにダルマストーブの暖房のみとか、
輪転機だと、上胴の周辺温度が50℃を越えるような環境下で印刷を
している工場さんが、まだまだ沢山有りますが、こりゃアカンですわ~。
40年前は、それでも何とか成ったんですが、今時は何とも成りません。
環境が悪い中で、今時の高性能な資材等を使えば、その適正使用の
領域を越えてしまって、まともな印刷が出来ないどころか、トラブルを
招いてしまう事も多々有ります。
「いや~、ウチは工場環境、悪いけど、まともな印刷が出来てるでぇ~」
・・・あなたにとっての「まともな印刷」が、世間的には、どんなレベルに
いる物なのか。そうした点をシッカリ見据えて、常に向上を考えて行か
ないと、いつか、全ての仕事が無く成ってしまうハメに成るかもですよ。