20歳代の頃、会社の上司から 「あんたは、手が早いなぁ~」と、よく
言われてました。・・・ん?事務の女の子を口説いた事がバレたかな(汗)
などと焦りもしたのですが、そうではなくて、「仕事の手が早い」と言う事を、
おっしゃりたかったようです。(ホッ、バレてなかった(^^)v)
最終的に「技術とはスピードである」ってのは、何度も紹介している、私の
持論なのですが、オフセット印刷ってのは、インキと、湿し水、なんて言う、
二つの「液体」を制御する技術なんですよね。
液体ってヤツには、流動性が有りますわね。平らなガラス板の上に液体を
垂らしてみたら、まぁ、その粘度にもよりますが、徐々に流れて広がって
行くって言うのが流動性を持った液体の性質です。まして、このガラス板が
平らではなくって、斜めに成っていたら、液体はすぐに流れてしまいます。
印刷機をチョッと思い出してみて下さい。インキと湿し水を扱っている部分
って、どこですか?・・・インキ壺や、水舟なんて所は、インキや湿し水が、
溜めてあるだけの所ですから、まだイイんですが、その二つが出会って、
絶妙なバランスを保っている部分って、やっぱり、ローラーですよね。
このローラーの配列って、インキなら、上から下へ、湿し水は、下から上へ
って言う感触の流れですよね。(二階建て式の両面機だとチョッと違うけど)
・・・ガラス板を斜めにしただけで、流れてしまう液体。これが斜めどころじゃ
なく、ローラー上では、上下みたいな感覚で扱われているんですわ~。
まぁね、超薄い被膜で制御してますし、ケッコウ粘度の高いインキを使用して
ますから、印刷中の印刷機をチョッと停止させた瞬間にローラー上のインキが、
ぜ~んぶ、下の方へ流れ切ってしまって、上の方のローラーには、全くインキが
無いッ!なんて事には成らないんですが、ここまで被膜が薄いと今度は乾燥っ
て事が、心配に成りますよね。
完全に乾燥してしまわないまでも、時間の経過と共に、どんどん変化してしまう
って事は否めないでしょう。ですからね、例えば、見当合わせ、色合わせなんて
言う作業が終了して、あとは、課長の刷り出し許可をもらうだけ。なんて言う時に、
課長が、どこに居るのか分からず、探すのに30分も掛かってしまい、その間中、
印刷機が停止してしまった! なんてのは避けたいワケなんですよ。
せっかく良い色が出たのに、無意味に30分も停止させてしまったら、こりゃ条件が
変わってしまって、「刷り出しOK!」とか言われても、再度、その色を再現する事が
出来ないなんて事も有ったりします。非常に不安定な、2種類の液体を制御してる
ワケですから、あまり停止させずに、手早く作業を進めたいですよね。
我々の、オフセット印刷ってヤツは、インキと湿し水って言う、反発し合う二つの
液体を、1μと言う、超極薄な世界で扱って行く技術なんですわ。こんなメッチャ
緻密な世界で、超微妙なバランスを扱っているのですから、迅速かつ、的確な
判断、処理、制御、なんて言うのは、本当に大切なんですよ。
フライパンの上で、目玉焼きを作る時に、チョッと油断したら、真っ黒焦げに成って
しまったとか、本当は、黄身が半熟に成るように作りたかったのに、熱を掛け過ぎ、
硬い黄身に成ってしまった~。なんて言う事の数十倍、我々はスゴく繊細な事を
しているんだと言う自覚を持って、手早く処理する事に重点を置いてみて下さい。
それが出来るように成ると、刷り出し等の安定性が、ググッと良く成りますよ。