ウチの会社(コスモテック)での私の主担当は、湿し水の冷却循環装置
ですので、印刷工場さんへお邪魔させて頂くと、最初に見るのが、やはり
湿し水冷却循環装置に成ってしまうのですが・・・。
冷却の設定温度、エッチ液の添加濃度設定、湿し水の汚れ方等々、必ず
チェックするのですが、設定温度に関してはケッコウ、おもしろいんですよ。
一番スゴイ所は、冷却設定ナシ。つまり、常温で刷られていました。
あと、20℃って所も有りました。・・・湿し水の温度を、常温だとか、20℃
だとかで私に刷れと言われても、こりゃ私には出来ません。私は湿し水を
極限まで絞りたい人ですから、常温や20℃では、絞れんのですわ~。
湿し水の温度が高いと、何で湿し水を極限まで絞る事が出来ないのか?
答えは簡単です。印刷物に汚れが発生してしまうからです。「温度」って
言う要素で変化してしまうのは、インキでしたよね。インキが高温に成り、
ダラダラに成ってしまったら、非常に汚れやすく成ってしまいます。
つまりね、湿し水の温度設定とか、ローラー冷却の温度設定とか、とにかく
「温度」と言う要素は、それによって一番変化してしまいやすいインキを、
ウマ~く扱う為のものだと考えて下さい。・・・んじゃ温度設定は、低ければ
低いほどイイのか?って言うと、これがまた、アカンのですわ。
インキってヤツはね、インキローラー中とかで、25℃で正常な転移が
出来るように設計されています。例えば、ローラー冷却の場合だと・・・。
ローラー冷却って、全てのローラーを冷やしてるワケじゃないですよね。
横振りローラー内に冷却水を循環させて冷却していますよね。
この冷却温度を、15℃にしたとしましょう。横振りローラーは直接、冷却
されていますから、15℃を保つ事が出来ますが、他のローラーは印刷が
進んで行けば加熱して行きます。もともと25℃で良好な転移をするよう
設計されてるインキですから、他のローラー上では正常転移が出来ても、
この15℃に冷えた横振りローラーに当たった瞬間、正常転移が不可能
に成ってしまうんですよ。
正常に転移が出来なく成ってしまうと、この15℃のローラーにインキが
溜まってしまうように成り、印刷用紙にまで、インキが正常に届かなく
成ってしまうんですわ。インキが届かないから、印刷が淡く成り、余分に
インキを盛って色調を合わせる事に成る。余分にインキを盛ってるから
湿し水を絞れば、すぐに汚れが発生してしまう。
分かりますか?冷やせば冷やす程、汚れなく成るのではなく、冷やし過ぎ
によっても、汚れや乳化や、裏移り、乾燥不良の原因を作ってしまうんです。
ですから、あまり極端な冷却はせず、ローラー冷却は、24~25℃くらい。
湿し水の冷却は、水舟で15℃に成るように設定するのが良いとされてます
から、冷却水槽内では10℃くらいの設定に成ろうかと思います。
印刷中、高速回転してる刷版を、非接触の温度計(レーザーポイントで測る
ヤツです)で、計測した時に、25℃~最高でも28℃までには留めておける
ように成れば、継続的に安定した印刷が出来ると思います。
ただし、版面上の温度は、他の要因でも大きく上昇してしまいます。例えば、
胴仕立てが悪く、印圧が異常に高ければ、摩擦熱で上昇してしまいますし、
版面に対するローラーニップがメッチャ太かったりしても、こりゃ温度上昇の
原因に成ります。その辺りの設定が完璧であると言う点にも注意して下さい。