昨日のブログで、ユポの棒積みの話を書いたら、イッパイ質問を
頂いてしまいましたので、誤解等の無いよう、回答させて頂きます。
その前に、チョッと余談ですが、私はユポさんが、FGSを開発される際に、
ケッコウ深く関係させて頂いてたんですよ~。その当時の社名は、今とは
違ってて、「王子油化」さんと言う名前でした。
YUPO (ユポ)ってね、「油化」さんの 「YU」 と、「王子」さんの 「O」 を
取って、YU と O が、ペーパーの 「P」 で結ばれた。 と言う事で、
YU + P + O で、「YUPO」 に成ったのだそうです。
※ユポのような高価な紙で、よく棒積みテストが出来ましたねぇ~。
ですよね~。普通、出来ないですよね。損害のリスクが大き過ぎますよね。
実は私、FGS開発時のテスターの一人だったんです。当時の油化さんが、
私の印刷機を1日借り切って、様々なテストをする事に成ったワケです。
その中のテストで、FGSを4千枚、連続印刷して変化を確認するってのが
有ったんですが、その時、棒積みして、下の1,500枚が軽く裏移りして
しまったので、その時の自分の限界を、2,500枚としたワケです。
※ユポ印刷マニュアルではアルコール使用を推奨してますが、棒積みの
テストをされた時には、アルコールを何%、使用されていましたか?
その当時、私はノンアルコールエッチ液、アストロ・マーク3 の開発にも、
深く関わっていまして、その私がアルコールを使うワケには行かないので、
棒積みテストの際にも、完全にノンアルコールでした。ちなみに、現在の
ユポ印刷マニュアルは、非常にデキが良いのですが、初期の頃はメッチャ
出来が悪くて、その頃の再編集にも少し関わっています(笑)。
※ドライヤーは何を、どれくらい入れられたんですか?
私は、何でも「ナマ」が好きなんですよ(笑)。あッ、生ビールは飲めんです。
インキと言う、化学合成物の性能をフルに引き出す為には、混ぜ物系は、
一切、使用しない方が良い。と考えてますので、ドライヤーは使いません。
ナマのインキのみで勝負します。「ベストSP」って言う、ユポ用インキを
使ってましたが、このインキ、昼休みの1時間、放置するとローラー上で
乾燥してしまいます。
※エエッ!私もベストSPですが、ローラー上での乾燥は経験無いですよ!
それは湿し水が多い証拠ですよ。水がローラー上のインキに入り込んで
しまうので、乾燥しなく成るんですわ。あのインキは、薄い被膜を作って
やると1時間で乾燥してしまうほどドライヤー機能が高いんですよ~。
油化さんの勧めで、X+Y= とか言うドライヤーを使ってみたのですが、
あれ、水と反応して乾燥促進させる方式なので、極限まで水を絞る事に
命を掛けてる(笑)私には、効果が有りませんでした~。
※自分も油性でユポを刷っていますが、他に何かコツとか有りますか?
私は最終的に、LED-UV機を使ってたんですが、ユポを刷るんなら、
やっぱり、高感度UV機が最高で、超~楽ですわ。油性機の場合でしたら、
出来るだけ硬いインキを使って、湿し水を極限まで絞るってのが一番の
コツです。相手は紙ではなくて、フィルム(ユポ)ですから、硬いインキを
使っても、ピッキング(紙剥け)は起こりません。硬いインキなら、非常識な
ほど、水を絞っても汚れませんから、乾燥促進には一石二鳥なんですよ。