最近の印刷機は、高感度UV機が標準に成りつつあるように思います。
H-UVだとか、LED-UVだとかってヤツですよね。私自身も、最後に
使っていたのが、LED-UVだったので、いろいろ思うところが有りますわ。
最初の頃の高感度UVってね、本当にいろいろ苦労が絶えなかったんです。
まず、インキがダメダメでした。値段も高くてねぇ~。あれから改良が重ね
られて、今の高感度UVインキって、昔に比べたら相当にスゴイと思います。
エッチ液も同様ですね。インキの進化と共に、高感度UVにベストマッチな
エッチ液が、いろいろ出て来ましたね。エッチ液ってね、インキとのマッチング
ってのがメチャ大切なんですよ。ベストマッチなエッチ液と出会うと、それまで
苦労していた事が、あッ!と言う間に、全て解消されて、超~楽に成ります。
まぁ、そうした事は、普通の油性機でも同じなんですが、油性のインキってのは、
メチャメチャ性能がイイですから、高感度UVに比べたら、どんなエッチ液でも、
普通にOK!って感じじゃないかと思っています。
高感度UV機が出だした頃、いろんな所で、このセミナーをさせて頂きました。
油性に対して、どんな点で有利なのか、どんな戦略で導入すれば成功出来る
のか。また、その逆に、不利な点、様々な問題点、経費の話、等々・・・。
こんな話をしてる時に困るのが、従来までのUV機との差別化なんですわ~。
まず、従来までの、いわゆる、UVランプをイッパイ使ったUV機を、どう呼べば
イイのか。「UV機」に対して、「高感度UV機」という言い換えでは、チョッと混乱
してしまうんですよねぇ~。
そこで私が考えたのが、「本物のUV」っていう言い方でした。「本物」に対して、
「偽物」が、高感度UVってワケですわね。・・・ところがね、この言い方、やっぱり、
反感を買いました~。そりゃそうですわねぇ、偽物呼ばわりされてしまったら、
こりゃ、気分がイイわけが無いですもんねぇ~。
それから、数年が経っていますが、私は未だに時々、「本物のUV」って表現を
使っていました。でもね、まさに今日!当社の生産本部長が、素晴らしい言葉を
教えてくれました! 高感度UVに対して、 「フルUV」!!!
私的には、これ、チョッと感動モノでした。高感度UVは、ランプが少なかったり、
LEDだったりするけど、いわゆる本物のUVは、ランプがイッパイ付いてて、
完全に 「フルUV」。この表現、最高ですわ。早速、ネットで調べてみましたが、
「フルUV」で検索しても何も出て来なかったので、こりゃ当社のオリジナルかな?
本部長!この、「フルUV」って表現、最高ですわッ!
・・・「成田さん、それな、ホンマは『古いUV』って言ってたねんやわ~。それがな、
いつの間にか、『い』が、無く成ってしもて、『古UV』に成ったんやわ~(笑)」
う~ん、さすがは関西人やねぇ~。最後はオチまで付いてるわぁ~(笑)。