ウチ(コスモテック)は、TOP-ONE をはじめ、印刷機の周辺機器を
提供させて頂いている会社です。・・・この、湿し水循環装置を扱ってると、
「印刷物に汚れが出て止まらんのやけど、おまえんとこの装置が壊れて、
エッチ液が入っとらんのとちゃうか!」と言う、問合せが入る事が有ります。
今回も、そんなお問合せを頂き、ウチのサービスが行って、機器の状態を
確認させて頂いたのですが、問題が有りませんでした。「んじゃ、なんで
汚れが止まらんのだ!」・・・と言われても、ウチのサービスに印刷技術が
判るわけもなく。 そんな場合は、私の出番に成るわけです。
症状を見てみると、4色目(黄)の操作側、咬部分の汚れが、頑固に出て
いました。こんな時、最初に確認するのが、調量ローラーの調整具合です。
次に、ローラーニップと確認場所が続くわけですが、今回の場合、それらは
全て良好な状態でした。
チョッと不思議だったのが、4色目のローラーが一番新しいのに、なぜだか、
4色目の水目盛りだけが、メチャ上がっていたんです。その点を機長さんに
聞いてみると、「端っこの汚れが止まらんから、水目盛りを上げた」とのこと。
そっか~、ローラーが新品でも、「汚れが出た=水を上げる」って言う対応しか
出来てないって事なんやねぇ~。そんな対応なら、素人でも出来るわなぁ~。
プロなんだからさぁ、技術を売って、お金をもらってるんだからさぁ、きちんと、
本当の原因をつかもうよ~。(と、心の中で、ささやき・・・)
てなワケで、ローラー上のインキを見てみると、明らかに、汚れが出てる側の、
インキの量が多いんですわ。・・・ありゃりゃ、何でこんなにインキの量が多いの
かな?こんなに多けりゃ、そりゃ、こっち側の端っこだけ汚れが止まらんわなぁ。
こうした場合に見るのは、インキ壺の「ゼロセット」です。印刷中の状態で確認
したら、この端っこ2つの、壺キーの開度は、「0 」だったんですが、ぜんぜん、
ゼロに成ってなくて、絵柄が無い部分なのに、インキが、どんどん出てってる
状態でした。・・・こりゃね、多過ぎるインキで汚れが止まらんのも当然やわ~。
「インキ壺のゼロセットがダメで、端っこのインキが出過ぎてるから、これでは、
汚れますよ。ゼロセットを、キレイに出してやれば、簡単に直りますわ。」と言うと、
「ああ、そう言う事か、んじゃ、印刷機メーカーに言って、直してもらうわ。」
・・・今回はコスモテックの社員として、アドバイスに行ってるワケですから、ここで
「ああそうですか、じゃそうしてもらって下さい」 と言って帰って来ましたが、これが
もし、成田先生として、個人的に行っていたら、これじゃ済まんですわねぇ。
こらッ!印刷機をナメてんじゃねぇ~ぞッ!ゼロセットも自分で出来んのかッ!
そんなヤツが、印刷オペレータとして給料もらってんじゃねぇッ!プロだろうがッ!
何でもかんでも、メーカー任せにして、それでオペレータ なんて言ってんなよッ!
・・・くらいの事は、言ってたでしょうね。
多くのオペレータ さんは、分かっていると思いますが、「ただ、刷るだけ」なんてのは
アルバイトの兄ちゃんでも、出来るかも知れんのです。自分の印刷機を良い状態に
して行く。良い状態を長くキープして行く。それが、プロのオペレータ の仕事です。
インキ壺のゼロセットなんてね、基本中の基本ですわね。