●質問
寒い日が続いています。朝の印刷機の立ち上げが、本当に辛いです。
成田さんの記事とかでも紹介されていましたが、朝は胴入れ状態で
暖気運転をして、圧胴を暖めていますが、それでも、なかなか暖かくは
成ってくれません。そこで質問ですが、例えば、ブランケットに温風を
当てて、強制的に暖めるような装置とかって言うのは無いのでしょうか?
●回答
なるほど~、強制暖気装置ですか。そりゃ、おもしろそうですねぇ。
二交代で24時間、印刷機が動いているならともかく昼勤のみの工場だと、
暖房を一晩中、入れっ放しにしておいても、床からの冷えで圧胴が冷たく
成ってしまうので、本当に毎朝大変ですもんね~。
実は私もね、布団乾燥機の温風で、暖めてやろうとした事が有るんですよ。
んでも結果は、全く効果無しでした。やらんよりはイイと言うレベルじゃなく、
本当に全く効果無し!みたいな感じでしたわ~。
ですからね、例えば温風やヒーター等で暖めようとすると、かなりの熱量が
必要に成ると思うんですよ。熱が加わる部分には、様々な弊害が発生します。
そうした弊害を、全てクリア出来ればイイんでしょうが、未だに、そうした物が
出て来ていないところをみると、クリア出来ないんでしょうね。
あとは、振りローラーでやってるような、温調装置ですかねぇ。振りローラーの
中に、冷水や温水を通して、ローラー温度を一定に保つってヤツなんですが、
これを、版胴や、ブラン胴、圧胴でやってやれば、こりゃ抜群の安定性を得る
ことが出来そうですが、そんなのが付いた印刷機は、出てないですよね。
もし、これをやると成ると、スゲェ高価な装置に成ってしまいそうな気がします。
振りローラーの直径に対して、版胴の直径は、メッチャ大きいですし、圧胴は、
倍胴ですから、その倍の太さが有りますので、こりゃ無理なのかなぁ~。
まぁ、今の日本の製作技術を持ってすれば、おそらく、作る事は可能なのだと
思うんですよ。だけど、それを商品化した場合、どれほどの需要が有るのか?
価格が幾らだったら、導入してもらえるのか?なんて言う諸事情を事を考えた
場合、販売不可!と言う結論に達しているのかも知れませんね。
私の古い頭で考えると、こんな回答に成ってしまいます。でもね、今の印刷機
でも、様々な改善を重ねて、現在の形が出来上がっているんですから、今後の
開発に関しては、「こうして欲しい!」「こんな印刷機が欲しい!」って言う声を、
現役オペレータの皆さんが、訴え続けて行くべきだと思うんですよ。
現在の印刷機械は、ほぼ完成形のように思えますが、それは現役ではない私の
古い考え方であって、現役の皆さんは、もっともっと要望が有るのだと思います。
その声が、届くよう、声を上げ続けて行って下さい。