印刷Q&A クラフト紙のゴミ | 1級技能士・成田の印刷技術

1級技能士・成田の印刷技術

1級技能士・成田が、オフセット印刷技術を解説します~。

●質問

 

LED-UV機で、

クラフト紙や製袋原紙(キャピタルラップ)のザラザラした方に

印刷した後の印刷物に、「紙の繊維」が出てしまいます。

洗浄は通常よりも多くかけていますが、出てしまいます。

UVのローラーは樹脂なので繊維が残ってしまうからなのでしょうか?

油性のゴムローラーの方がやはり出にくい(残りにくい)のでしょうか?

 

●回答

 

イヤ~な紙ですよねェ~。しかも、裏のザラザラ面って、あんな面に印刷をする、

なんて事、紙を作った人も、全く想定していなかったんじゃないのかなぁ~。

純白ロールの裏面とかさぁ、「裏」なんだから、印刷しちゃアカンよねぇ~(笑)。

 

でもね、ザラ紙とか、メチャ紙粉が出るようなのを、毎日のように刷ってる人も、

世の中には、イッパイ居るワケでしてね~。そうした人達も、次の仕事には、

少なからず、紙粉の影響が出てしまうので、皆さん、いろんな対策を確立して

おられる事と思いますわ~。

 

まずね、紙粉ってヤツは、「洗い油」等の、いわゆる「溶剤系」では、落ちません。

ブランに、こびり付いた、紙端の紙粉とか、溶剤で擦っても、落ちないですよね。

コイツを落とすのには、「水」が一番イイんですわ。ですからローラー洗浄時にも、

水をローラーに多目に撒いて、ドクターで掻き取るようにしてやると、少しはマシ

に成る場合が有りますが、完璧ではないですね。

 

よく見掛けるのは、洗浄⇒インキ撒き⇒洗浄 なんて言う繰り返しの洗い方だと

思いますが、これでも完璧には行きません。ただね、これを繰り返していると、

インキが洗い流されて、ローラーが乾燥した時に、細いローラーの所に紙粉が

密集しているのが分かります。機械を停止して、細いローラー部分の紙粉を、

ウエスで拭いて除去してやるってのも、有効な手段ですよね。

 

UVと油性で、樹脂ローラーか、そうでないかの差は、あまり無いと思います。

それよりも、インキでしょうね。UVインキは、油性よりもタックが高いですから、

どうしても、紙の表面を荒らしてしまいやすいですよね。

 

こう言う、ガサガサの紙ってね、やっぱり、水に弱いんですよ~。水を紙の

表面に付けて、指先で擦ってやると、ボロボロと紙粉が落ちて来てしまいます。

ですから、印刷中には湿し水を絞るってのが基本に成るんですが、この場合、

前胴の水、(3胴目で紙粉が出やすいんなら、2胴目の水)をシッカリと絞って

やる事が重要です。前胴で水が多いと、それが紙の表面強度を劣化させて、

紙粉が出やすい状態に成ってしまうってワケですね。

 

あとね、古いやり方かも知れませんが、油性機で、ニスやメジウムの総ベタを

先に刷ってやるって言う方法が有ります。要するに、紙粉が出やすい面に対し、

ニスやメジウムで紙の表面をコーティングしてから本刷りするって事ですね。

 

油性で総ベタを刷る時に、版は不要です。湿し水も使いません。超薄く盛って、

あくまでも、表面にコーティングをしてやるって感じです。2度通しに成ってしまい、

印刷数量が多い時には大変なんですが、絶対にヒッキーが許されない時など

には有効な方法です。また、この方法をやれば、ローラーへの紙粉付着も、

ほぼ無くなるかと思います。

 

興味が有って、やってみたいって場合には、絶対にテストをしてからにして下さい。

少量の枚数で良いので、ニスをコーティングしてから本刷りをしたら、どんな変化が

現れるのかを、充分に確認してから、本刷りをして下さいね。