♪♪ 恋人はワイン色~ って、チャゲアスのスゴく古い曲です(笑)
関西地方の印刷会社さんに訪問して参りました~。
今回、赤ワイン色に染まっていたのは、恋人ではなくって、湿し水でした。
・・・そりゃね、もうビックリするくらいに、真っ赤。エッチ液の替わりに、
赤ワインを3本くらい入れたんじゃないのッ!ってくらいに真っ赤でした。
こんな事例は初めて見たので、こりゃもう、本当にビックリ仰天ですわ~。
これじゃ、印刷品質もアカンだろうなぁ~と、ベタ部分をルーペで覗いてみると、
エエッ!これで、クレーム無しで納品出来ちゃうのッ!って言う状態。
とりあえず、紅のローラーニップを見せてもらうと、なんと、版面に
第4着けローラーのニップが出て来ません。こりゃね、全くアカンですわ。
版面にタッチ出来てないってことは、第4着けローラー上のインキが、
ただただ、こね回され続けているって事なんです。
こりゃね、インキが乳化して当然ですわ。乳化したインキが、湿し水に溶け込んで、
赤ワインにしてしまっているんですね~。・・・調整しましょう!「いや、それがですねぇ、
ローラーが細ってしまって、調整しても版面に着かないんですよ。」
ずい分長い間、ローラーを換えてないってこと?「そうです。長く換えてません。」
いやいや、それ、アカンでしょう。会社の経営方針など、様々な事情は有る事と
思いますが、まともな整備が出来ていない機械ってのは、人身事故の元なのです。
第4着けが着かない。湿し水が赤ワイン色に成る。ローラー交換をしていない。
こうした事を放置してしまっている人を、技術者とは呼ばないです。これはね、
ただ単なる「作業者」なのですよ。印刷機械ってのは、作業者が長年使えるような、
そんな簡単な物ではありません。どうか、立派な技術者に成ってやって下さいな。