● 質問
ジャンダルコートに苦戦しています。
四六判の180kgで印刷しているのですが絵柄にとても大きなベタがあり
しかも網もあるような印刷物で会社のロゴマークという感じなんですが、
結構濃い目に盛らないとその会社のカラーに近づけないような感じです。
なにぶん裏移りが怖いためスプレーの粉を、多目に振ります。
そうすると、裏移りはしなくなるんですが、今度はスプレーの粉が原因で
粉っぽいというクレームをいただきます。オフセット油性印刷機で、
色はDICの176です。何か上手な印刷の仕方があるんでしょうか?
レベルの低い話ですが、よろしくお願いします。
● 回答
ずっと、関東方面に出張に行っていまして、回答が遅く成り、申し訳ありません。
いえいえ、レベルの低い話ではないですよ。油性の印刷で、紙と色調と乾燥ってのは、
こりゃ、永遠の課題ですもんね。これらを乗り越えないと、良い物は作れませんよね。
まず、ジャンダルコートですが、こりゃ確かに、裏移りしやすい紙ですよね。私なら、
「UVで刷りな~」とか言っちゃいますわ(笑)。 そして、DIC176、こりゃ、70%が
カラーガイドグリーンですねぇ。このインキは、濃度が低いですから、本当に必死で
インキを盛らないと、色が出ないでしょうね。
紙がヤバい、インキもヤバい、そして色調も盛り盛りで、かなりヤバい!
こりゃもう、立派な三重苦ってヤツですよね~。・・・んでもね、こう言うのをキレイに
仕上げるってところに、「腕の見せどころ」ってヤツが有るんですわ~(^^)v
こうした場合、私だと、1版での勝負はしません。網点部分を取り去った、ベタだけの
版を、もう1版作って、2版刷りにしてしまいます。前胴に、このベタのみの版を掛けて
後胴に正規の版を掛ける。・・・同じ色で刷るんですが、いわゆる2色刷りですね。
こうすると、1版当たりのインキ被膜を薄く出来て、湿し水も抑える事が可能に成ります。
1版で、盛り盛りにすると、どうしても汚れやすく成ってしまうので、湿し水も多くする
必要が有りますよね。多過ぎるインキ+多過ぎる水=裏移りなんですわ~。
2版掛けにすると、ベタのツブレが非常に良く成りますし、多少のヒッキーも、ほぼ皆無の
状態に成ります。湿し水をガチガチに絞って刷ってやれば、パウダーなんて、こりゃもう、
ほんのチョッと有れば充分ッ!
あッ、これって、印刷機のメンテ状態が「完璧」での話ですよ。
ローラーが、もうヤバいとか、ブランがアカンとか、ニップとか胴仕立てとか、そう言った、
基本的な部分がシッカリしてないと、こりゃ、ゴマカシのテクニックに成ってしまいます。
悪い所をゴマカすテクニックとして使うと、どこかで、大きな、しっぺ返しを喰らう事に
成り兼ねませんので、その点は要注意です!