● 質問
ユポの印刷をしていて、藍(2胴目)の着肉が悪く成ったので、
湿し水を絞ってみたのですが、一向に変化は無く、着肉が
悪いまま、汚れてしまいました。こうした場合は、藍のインキを
変えた方が良いのでしょうか?
● 回答
以前にも似たような解説を書いた気がしますが、もう一度書きますね。
ユポの印刷って、とっても難しいですよね。チョッと水上げ量を触るだけで、
エエッ!ってくらい、変わってしまう事が有りますよね。
ユポってのは、こりゃ、水を弾いてしまうフィルムですから、紙のように、
水を吸い込むって事を、全くしてくれないんですよ。紙が相手ならね、
チョッと水が多くても、紙自身が水を吸い込んで、何とか成るんですが、
水を全く吸い込んでくれないユポの場合は、めちゃシビアな対応が必要です。
今回の質問者さんのように、藍(2胴目)で、着肉不良が発生して、藍の水を
絞っても変化が無いって場合は、1胴目の水に問題が有るんですわ~。
1胴目の水が多くて、ユポの表面に水が残ってしまっている。水が残って
しまった表面に、インキを乗っけるのは、こりゃ至難のワザです。
ですからね、この場合は、藍の前胴である、墨の湿し水を絞ってやって下さい。
そうすると、一気に、藍の着肉が回復します。紅の場合も同様です。前胴である、
藍の水を絞ってやると、紅の着肉がググッと良く成ります。
これからの時期のユポは、結露にも、充分に注意して下さい。寒い屋外から、
暖かい工場内にユポを持ち込むと、一気に結露が発生してしまいます。
こうなれば、もう、インキは正常に着肉してくれません。
必ず、1日前に入荷して、一晩、工場内の環境に慣らしてから印刷をする。
納期の無いような仕事が多いですから、難しいかも知れませんが、これだけは、
絶対に守らないと、大きな損失を出す事に成りますから、本当に要注意です。
こうした事ってね、実は、ユポに限った事ではないんですよ。普通の紙でも、
前胴の水の影響が出ます。着肉不良とまでは行きませんが、普通の紙の場合は、
表面が水に濡れる事によって、その表面の強度が、一気に下がってしまいます。
墨の胴で、水が多くて、表面強度を落としてしまうと、例えば、藍のベタが有った
ような場合、その藍ベタに、ヒッキー(紙剥け・ゴミ乗り)なんかが、激しく出ます。
こうした場合も、「前胴の水を絞る」って事が大切ですね。