● 質問
絵柄が多い版の場合は、湿し水があまり要らないから、水を絞れ。
絵柄が少ない版の場合は、湿し水が多く必要だから、水を多目にしろ。
と、先輩から教えられ、実行していたのですが、最近、少し疑問に思う
ように成りました。この教えは正解だと考えて良いのでしょうか?
● 回答
あらま、超物理的な見解ですねぇ~。
インキが沢山乗る版では、湿し水が乗る範囲が少ないから、湿し水を絞れ。
インキが、あまり乗らない版では、湿し水が乗る部分が多いから多目に出せ。
・・・なるほどねぇ~、初心者の方に、そう教えたら、皆んな信じてしまいそうですね。
版の事だけを考えたら、そんな見解も正解なのかも知れませんが、オフセット印刷の
湿し水ってのは、そんなに簡単には行かないんですわ~。オフセット印刷は、科学の
世界ですから、もっと、いろんな観点から考えなきゃアカンのですよ~。
例えば、インキの面から考えてみましょう。絵柄が多いって事は、インキを沢山使う
って事ですよね。インキ壺から出て来るインキも、一度にドバッと出て来ますが、
絵柄が多いから、1枚の印刷で、紙がイッパイ、インキを持って行ってくれます。
ドバッと出て、ドバッと消費される。つまり、常にフレッシュなインキで刷る事が出来る。
ってワケですわね。それに対して、文字物のような、絵柄の少ない物は、インキ壺から
チョロッと出たインキが、ほんの少しづつしか消費されない。
インキが消費され難いって事は、インキローラー上に古いインキが滞留してしまって、
これが、多目の湿し水と練られ続けると、簡単に乳化してしまうってワケなんですわ。
ですから、インキの側から考えた場合、絵柄の少ない版で、湿し水を多目に出すと、
乳化し易く成って、トラブルを招き易いって見解に成ります。
つまり、先輩がおっしゃってた事は、不正解って事に成りますね。
オフセット印刷は、スゴく物理的な印刷に見えてしまいますが、実は科学の世界で
理解して行かんとアカンものなんですよ。今回の話のように、「絵柄の少ない版は、
湿し水を多目に出せ」って言うのは、完全に物理的な見解ですよね。
チョッとだけ科学的な目で見て、「乳化」って事を考えたら、こりゃアカンって事を
理解して頂けると思います。湿し水ってのはね、「ベタだろうと、文字だろうと、
絵柄の多さとかに関係無く、とにかく絞れッ!」ってのが、一番の正解なんですわ。