先週は兵庫県、昨日は岡山県と、西の方への出張が続いていたのですが、
週明けからは、茨城県、埼玉県と、久々に東へ出張です。なかなかブログを
書いている余裕が無くって、更新が途絶えてしまってばかりですわ~。
今回は、水舟内の、湿し水の流量のお話です。
オペレータの皆さんは、あまり気にした事が無いかも知れませんが、実はこれ
ケッコウ重要な要素の一つなんですよ。最後まで読まれたら、是非一度、自分の
印刷機械の、水舟流量をチェックしてみて下さい。
湿し水の調量ローラーが有って、それに湿し水を供給してるのが、水元ローラー。
この水元ローラーが浸かってるのが、水舟ですね。水舟には、湿し水が溜まって
いますよね。ただ溜まっているだけではなくって、水舟には湿し水が入って来る
入口と、水槽に戻って行く出口が有ります。
つまり、湿し水の管理冷却水槽で、冷却された湿し水が、水舟に送られて、また
冷却水槽に戻って行くって機構なので、当然のように、水舟内には、湿し水の
「流れ」が有るってワケなのです。
この、流れを、誰が、どうやって決めてるのか?って言うと、例えば、印刷機械が
新台で導入された時に、ウチの会社の技術の者が、コックを調整して流量を
決めていたり、印刷機メーカーの方が、それをやったりしてるワケですわ。
湿し水ってね、汚れた物が流れる時も有りますよね。それが5年、10年と使われて
行くと、当然のように、湿し水の循環パイプ内に、その汚れた物が付着して、流量が
少なく成ってしまう事が有るワケなのですよ。
せっかく、冷却して冷たく成った湿し水を流してるのに、パイプのつまり等で、流量が
少なく成ってしまうと、水舟内の冷却効率が悪く成ってしまいます。新台の時に流量を
決めて、水舟内の温度を調整してるのですが、流量不足で水舟内の温度が上昇して
しまうと、汚れやすく成ってしまったりとかのトラブルが出て来ます。
この流量ってね、強ければ強いほどイイってワケには行かないんですね。強過ぎると、
排水の方が追い付かず、水舟から湿し水が溢れ出る、オーバーフローって言う大きな
トラブルが発生してしまいます。こうなると、印刷中の紙面に湿し水が着く、水垂れと
言う恐ろしい事が起きてしまいますので、絶対にあふれない程度に、強くするって言う、
繊細な調整が必要に成ります。
最近は、オーバーフローセンサーが付いている印刷機も多いので、そのセンサーが
感知しない程度に強くってのがイイかも知れませんね。また逆に、排水口の汚れに
よって、オーバーフローする事も多々有りますから、排水口周りの清掃も大切です。
流量不足に成ってしまっている状態が改善されると、版面の温度が安定して、汚れに
悩まされる事が低減したりしますので、チョッとだけ気を使って見てやって下さい。