チョッとビックリしてしまった話が有りましたので、聞いてやって下さい。
相手は「輪転機」ですので、これは、完全に私の専門外の話なのですが・・・。
輪転機って、スゴいスピードで、大量に印刷をして行くってのが普通ですよね。
ですから、出来るだけ、印刷を中断せずに進めて行きたいのです。
そこで、輪転機の、印刷停止要因って事に成るのですが、まぁ、いろいろ有る中で、
ブランパイリング(ブラン残り)による停止ってのが、ケッコウ嫌な要因の一つなのだ
そうです。印刷を中断して、ブラン洗浄をしなきゃアカンですから、イヤですわねぇ。
そこで、輪転機に於ける、ブラン残り解消法って、話に成るのですが、これがビックリ!
私のような、枚葉機専門の人間に言わせると、「はぁ~、なんでッ!」ってな内容です。
まずは、解消法① 湿し水の量を多くする。(水を多く上げて刷る)
そして、 解消法② エッチ液の添加量を多くする。(2%よりも3%!)
現役の輪転関係者3名に聞きましたが、その内の2名が、「その通り!」と言い、
残りの1名が、「ああ、30年位前には、そんなやり方を聞いた事が有りますよ。
でも、今時、そんな事をしてる人は居ないでしょ、ハハハハ、そりゃ逆効果ですよ。」
そうなんですよ、私の理論と言うか、印刷の一般理論からしても、湿し水を上げたり、
エッチ液を多くしたりってのは、完全に逆効果だとしか思えません。だってそうですよねぇ、
湿し水を多くしたら、インキも多くしなきゃ濃度が出ません。ローラー上に余分な湿し水と
余分なインキが出来てしまいますから、乳化してしまって、まともな転移が出来なく成って
しまいますから、こりゃ、ブラン残りが、より発生し易く成ってしまうと考えるべきです。
んじゃ、肯定派の2名のご意見は?と言うと、私的には、これが超おもしろいんです。
「版面上の湿し水を多くしてやれば、ブランと接触した時に、ブラン表面の余分な物を
取り去ってしまう事が出来るんだよ。エッチ液の増量も同じ効果が有る。」
ねッ、なかなかスゴイでしょう。枚葉機の人間に言わせれば、超ナンセンスですわ。
・・・んでもね、この方法、ごまかしとしては、有効なのだそうです。「あ~、あと1万枚
刷れば終わりなんだよなぁ~、今更、機械を止めて、ブラン洗浄なんて、したくない
よなぁ~。」って時に、水を多くしてやると、一時的にゴマカセるのだとか。
もちろん、こんな対応をすれば、今にスゴいブラン残りに成ってしまいますが・・・。
まぁ、品質的に、あまりうるさくない輪転だから出来る、ゴマカシ技ですね。
んでも、根本的な改善策ではないし、間違ったやり方なので、多用は厳禁です。
私はね、「印刷は物理じゃない、科学で考えなきゃダメ!」
と、言い続けて来た人間です。湿し水を多くして、ブランの表面の不要物を取り去るって、
そりゃ、完全な物理でしょう。今時の高性能なインキと、強力なエッチ液を相手にして、
そんな超物理的な対応をしてちゃアカンですよ。
極少量のインキと、極少量の湿し水で印刷を進行させた時、初めて、インキの性能も、
エッチ液の性能も発揮されるんです。しっかり性能を発揮させてやれば、今時のインキが
簡単にパイリングしてしまう事なんて、そう簡単には起きません。
多くの輪転会社さんが、間違ったやり方を信じ込んで実践している。これには、本当に
ビックリしました。目を覚まさにゃアカンです。印刷は科学なんですから。