● 質問
質問は、上質紙に両面4色印刷時の、乾燥についてです。
持ち込みデータで上質紙110Kに両面印刷をしましたが、セット乾燥が遅く
一日置かないと印刷出来ませんでした。また、画像の濃い部分では裏移りしかけてました。
何とか製品にはなったのですが、上質紙に印刷する時の注意点など有れば教えて下さい。
4色カラーで175線でデータ通り(プロファイルの設定なし)に出力したCTP版です。
コート紙やマット紙で印刷すると乾燥には長くとも20分程度で裏面が印刷できるのですが
…よろしくお願いします。
● 回答
インキって、缶に入ってる時とか、インキ壺に入れた時って、ダラダラと流動性を持って、
流れますよね。流動性が有る、流れるって事は、インキが「液体」だって事なんですよね。
これが、紙の上に乗って乾燥すると、印刷された紙を傾けても、インキが流れるような事は
有りませんよね。つまり、インキが乾燥して「固体」に成ったってワケです。
液体だったインキが、固体に成る。これを「乾燥」って呼んでるワケですわ~。
今回は、油性印刷での話ですので、これは「酸化重合」と言って、空気中の酸素と化合、
つまり、化学変化を起こす事によって、固体化(乾燥)するってワケですわね。
酸化重合と言う化学変化にとって重要なのは、まず「酸素」、そして「温度」なんです。
ですから、例えば、冬の寒い時に比べれば、夏場の暑い時期の方が乾燥が速いですね。
インキの乾燥はね、3つの段階を経て、完全乾燥へと進みます。
まず、第1次乾燥。「セット」とも言いますが、指で触ってもインキが、指に付かない程度の
乾燥状態です。印刷されたインキの表面は乾いてますが、中身は、まだ固体化していない
ですから、この時点で、例えば断裁をかけると、中の生乾きなインキが飛び出して裏移りが
起ってしまいます。
第2次乾燥。中身まで固体化して、断裁や折り等、物理的な圧力を加えても、大丈夫な
状態です。でもね、この時点でPP貼り等、熱(化学的な圧力)を加えると、インキが元の
液体に戻ってしまいます。これが大丈夫に成った状態が、第3次乾燥です。
今時は、インキも紙も高性能に成りましたから、コート紙の場合だと、セット(第1次乾燥)
までに掛かる時間は、5分程度でしょうか。それに対して、コート層を持たない上質紙の場合、
パルプ繊維にインキが浸透するようなイメージですから、セットそのものが遅いんですね。
工場環境に、かなり左右されてしまいますが、朝一番で刷った上質紙のカラー印刷物を、
その日の夕方に、反対面を刷れれば、まぁ、ヨシとしたもんじゃないですか。まぁそれでも、
圧胴にインキが取られないよう、細心の注意が必要かと思います。
一晩放置して、次の日に仕上がり面を刷る。・・・これでもトラブルが出るようならば、工場の
環境とか、使用しているインキの性能、湿し水の性質(エッチ液の量)、機械のメンテ状態等を、
基本的な部分から見直してみた方が良いかと思います。
インキの性能ってね、とても重要なんですよ。コート紙等で、非常にクイックセットのインキ
でも、上質紙には全く適性が無い物も有ったりします。あと、エッチ液の入れ過ぎはアカン
ですよ。エッチ液が多いと、どうしてもインキが盛り気味に成ってしまいますから、即座に
乾燥不良に成ってしまいます。
とにかく、目安としては、一晩放置して、ノントラブル。それを基準として、それ以上を望む
のであれば、徹底的に水を絞って、インキ量も少な目にする。水もインキも少ない状態
ですから、その性能が、モロに現れますので、いろいろ選択してみる事が大切です。
ユポにしても、上質紙にしても、一つの用紙を完全に極めるってのは、とても難しいこと
だと思います。印刷機の状態や、工場環境の差等があり、こうしなさい!と言う事を、
なかなか言えないってのが実情なので、自分で試して行くしか有りません。しかし、その
研究過程で得られる情報は非常に貴重です。1つを極めれば全てに役立ち、飛躍的に
技術力を向上させる事が出来ます。是非、いろいろ試してみて下さい。