印刷Q&A 汚れの名称 | 1級技能士・成田の印刷技術

1級技能士・成田の印刷技術

1級技能士・成田が、オフセット印刷技術を解説します~。

●質問

 

水着けローラーにウエスの糸くずや、インキの塊などの小さいゴミが付くと

非画線部に点のような汚れが付きますが、この汚れの名称って公式では

どう呼んでいるのでしょうか?

例えば僕の先輩は「おばけ」と呼んでいます(おそらく水を出した時に残像を

残して動くからだと思います)。工場内でも鼠だとか、お化けとかクソとか単に

汚れとか統一されてないです。僕は勝手に水着けヒッキーと名付けて呼んでます。

よろしくお願いいたします。

 

●回答

 

ハハハ、「鼠」って、おもろいですねぇ。でも「お化け」は、正式名称の「ゴースト」と

かぶってしまうので、こりゃ良くない気がしますね。「ヒッキー」は画線部のゴミ等に

対して使うのが普通なので、非画線部だと、「点状汚れ」とか「散り汚れ」なんて

のが一般的でしょうか?

 

なんだか、読ませて頂いてると、頻繁に発生しているように思えてしまいますが、

水着けローラーに、ウエスの糸くずとか、インキの塊りとか、そんな物が付くこと、

それ自体が、かなりの問題だと思いますよ~。

 

他の印刷工場さんでは、あまり起きていない事例だと思った方がイイですよ。

私の場合、モルトン時代ならいざ知らず、連続給水に成ってから、こんなトラブルは

一度も発生させた事が無いです。

 

手抜きをせずに、きちんと手入れして、通常のメンテをしていれば、こんなのは

発生しないトラブルですから、この場合は、「手抜き汚れ」と命名したいですねぇ。

 

変なトラブルの名称を考えるより、そのトラブルを起こさない方法を真剣に考える

べきやと思いますよ。決して難しい事でも、面倒な事でもないですから、改善策を

シッカリ考えてみて下さいな。

 

具体的に、どうしたら良いか?と言われると、正直なところ、発生させた事が無いので、

分かりません。私に発生経験が無いって事は、質問者さんの工場でのやり方が、

マズいって事なのだろうと思います。ウエス自体を見直すとか、作業方法を見直すとか、

インキングまわりの清掃を徹底的に行うとか、そんな超基本的な部分からシッカリと

見直して、「鼠」だとか「お化け」だとか言う物を、一掃しちゃって下さいな。