ブログで~す。
ゴールデンウィークが終わりますねぇ。
今年の名古屋は、スゴイ風が吹いて、あまり良い休みとは言えなかったかな?
それでも、一宮インター辺りは、メチャメチャな渋滞でしたから、皆さん、
いろんな所へお出掛けに成ったんでしょうね。
私は、渋滞が大嫌いなので、毎年ゴールデンウィークは、家に引籠もってます。
仕事の方も、この連休の谷間は、なかなか動かないですねぇ。連休が明けて、
ドバドバっと、仕事が溢れてくれれば嬉しいんですが。
さてさて、この連休中、家に引籠もって、私は何をしていたのか?と言うと・・・。
実はですねぇ、連休初日に楽器屋さんに行ったら、なんと、私の大好きな、
中島みゆきの楽譜集を見付けてしまったのですよ。
普通の歌の楽譜集なら、こりゃいろいろ有るんですが、私が欲しいのはギターの
タブ譜ってやつでして。しかも、歌無しの、ギター演奏のみってのが最高なんです。
ギター1本で、前奏から伴奏、メロディまで弾いてしまうってヤツですね。
こうした楽譜ってね、なかなか無いんですよ。
普通の楽譜って「五線譜」ってヤツですよね。そこに、ドレミファの音階が作られ
てるんですが、ギターのタブ譜ってのは「六線譜」なんですよ。なんで六線かって
言うと・・・。ギターって、弦が6本有りますよね。この6本の弦を紙に書いて、
六線の譜面が出来上がってるんですわ。
例えば、六線のうち、一番上の線に⑤って書かれてたら、ギターの方では、一番
高い音を出す、一番細い弦の5フレット目を押さえて弾けって言う指示なんですよ。
こんな指示の譜面なので、その音がドなのかレなのか、分かりません。
まぁ、分かる人には、当然のように分かるのでしょうが、私はドなのかレなのか、
考えた事もありません(笑)。そのタブ譜の指示通りに、左手でフレットを押さえて、
右手で弦を弾いてやれば、曲が出来上がってしまうんです。(って、そんなに簡単
ではないですが)
自分の利き手ではない方の手とか指を動かすのって、ボケ防止に良いそうです。
だから、ギターとかピアノとか、とてもイイんですよ。皆さんも、ボケ防止に、
是非、ギターを弾きましょう!(笑)