●質問
網点を、25倍のルーペで見て、その評価をする事がありますよね。
恥しい話ですが、自分は、ルーペで見たことが、ほとんど無くて、
何を見て、どう評価すれば良いのかも分かりません。
この3月から、4色機のオペレータに成りましたので、ルーペでの
見方も覚えて行きたいと思い、質問させて頂きました。
(今までは、6年間、軽オフの単色機を担当していました)
●回答
おおッ!軽オフから、4色機の担当に替わられたんですか。そりゃ、
いろいろご苦労も有る事かと思いますが、頑張って下さいね。
軽オフは、シルバーマスターとか、ピンクマスターとかの紙版でした?
もし、そうだったとして、今回、PS版の機械に替わられたんだと
したら、湿し水を、シッカリ絞るクセを身に付けて下さいね。
PS版ってヤツは、紙版に比べると、湿し水の量が思いっ切りシビア
です。でも逆に言うと、水をシッカリ絞ってやれば、ほとんどの事は
ウマく行きますから、とにかく、その点に関して細心の注意をして
やって下さい。
えーっと、ご質問の「網点の見方」に関してですが・・・。
私の場合だと、次の3つのことを重点に見て評価するようにしています。
①網点の輪郭が、シャープに切れているか?
輪郭の縁の部分を「エッジ」なんて言いますが、エッジがぼやけて、
ガタガタしていたり、モヤモヤしてるのはアカンです。エッジは、
直線だったり、曲線だったりするんですが、シャープにクッキリと
出ているものが、良い網点です。
②網点一つの濃度が、シッカリ出ているか?
ベタの濃度がシッカリ濃く出ているのに、網点の濃度が異常に淡い。
なんてのが、たまにあります。これも良くない網点なんですよ。
③網点の着肉が良いか?スヌケ等はないか?
網点と言っても、その中は小さなベタですよね。この小さなベタが、
キレイに着肉していないとアカンです。ガサガサしてたり、スヌケ
と言って、網点の中に、紙白が出てしまっているようでは最悪です。
あと、網点の大きさとかも見ますが、データ上で何%の網点なのかが
分からない場合が多いので、その%が明確に分かっている場合には、
その大きさも評価するようにしています。
上にあげた3点は、湿し水との関連が強くて、水が多いと悪い網点に
成ってしまう場合が多いです。シッカリ湿し水を絞って、きれいに
刷られた網点は、本当にキレイなんですよ~。
自分が刷った物だけじゃなく、例えば折込みチラシや、車のパンフの
網点とか、いろんな網点を見て、自分の眼を肥やして行って下さい。