印刷Q&A グレーズ除去剤 | 1級技能士・成田の印刷技術

1級技能士・成田の印刷技術

1級技能士・成田が、オフセット印刷技術を解説します~。

●質問

高感度UVの4色機を使っています。成田さんが時々、書いておられるように、
インキローラーのグレージングが激しくて除去剤をかけるのですが、それでも
なかなかキレイに成ってくれません。何か良い方法はありませんか。

●回答

そうなんですよ。本物のUVは分かりませんが、高感度UVって本当にローラーの
グレージングが激しいですよね。昨日も書いたように、油性機から高感度UV機に
替わった人にとって、これはビックリの状態だと思います。

例えば、横振りローラーなんか、グレージングの分厚い皮膜が出来上がってしまって
こりゃもう、ローラーとして機能してないんじゃないかと思えるくらいですもんねぇ。
こんな、すさまじいグレージングは、油性ではチョット経験出来ないですね。

グレージングがひどく成ってしまうと、インキの転移が、うまく出来なく成って
しまって、色調がなかなか安定しないとか、湿し水の安定度が極端に落ちて、突然、
汚れが出だしてしまったりとか、まぁ、とにかく最悪なんですよ。

そこで、グレイズ除去剤の登場となるワケですが、普通の場合、ローラーに除去剤を
撒いてローラーを、数分間、空転させ、その後、洗浄するってのが一般的だと思うん
ですが、これでキレイに成る事って、あんまり無いんじゃないのかな?ってくらい、
効き目が悪いですね。

研磨剤入りの除去剤も有りますが、それもまぁ、それなりかな?って感じなんですが、
洗浄後のローラーに研磨剤が残ると、刷版の耐刷力を落としてしまったり、いろいろ
悪さをしますので、研磨剤入りの物を使った場合は、メチャメチャ奇麗に洗浄する事が
必須ですね。あっ、インキローラーの粗面加工の物を使ってる場合は、研磨剤入りを
使わない方がイイですよ。粗面部分に入った研磨剤が、なかなか落ちないですから。

ローラーに、皮膜のように、こびり付いてしまったグレイズは、こりゃもう、ローラーを
機械から外して、1本1本、手で磨いてやるしかないですね。手で磨いても、なかなか、
落ちてくれないんで、かなり苦労しちゃうんですけどね。

今、市販されてるグレイズ除去剤って、こうやって、手で磨いてキレイにしたローラーを
少しでも長く良好な状態に保とうとするくらいの力しか無いんだと、そう考えた方が、
腹が立たなくってイイかと思います。

UVのオペレータ達に聞くと、毎日、グレイズ除去剤を掛けてるって人が多いですね。
それでも、グレイズを完全に除去は出来ないですから、やっぱり、時々はローラーを
外して手で磨いてやらんとアカンですね。

グレーズが蓄積して行くって事は、毎日のローラー洗浄に問題が有るかも知れません。
ローラーの洗浄剤、洗浄方法、ドクターの状態など、全て含めて、資材屋さんに相談して
みるとイイですよ。グレーズを少なくして、楽に印刷したいですもんね。